BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
新築で使用する暖房器具は何が良いか?4つを比較!
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
せっかく暖房器具を付けたのに電気代や修理代ですごくお金がかかったり、掃除が大変だったら嫌ですよね?
そこで今回は、新築で付ける代表的な暖房器具のメリットデメリットを比較して
どれが皆さんに合っているか?
理解してもらえるようにお伝えしていきます。
暖房器具①:エアコン
個人的には、エアコンだけで暖房をするのが1番オススメです。
理由は何よりコスパが良いことです。
冷暖房の両方をまかなえば初期費用はもちろんですが修理や買い替えといった
メンテナンスコストもエアコンだけで済みます。
断熱性の高い家なら中の暖気が逃げないし外の寒さも入ってこないので電気代がかなり抑えられます。
高気密高断熱の家であることが前提にはなりますが冬の暖房も夏の冷房も効きやすくなるのでランニングコストが下がり1年中コスパが良くなります。
暖房器具②:床暖房
個人的な床暖房の見解としてはそれほどメリットを感じないというのが率直な意見です。
理由としてはコスパがあまり良くなかったり、暖まるのに時間がかかる場合もあるので
メリット・デメリットを比較すると、選ぶ理由があまりないからです!
足元から暖まるのは良いですがこれは床材を無垢床にする事で改善することができます。
でも、ペットがいたり床に気を遣いたくない人、冷え性だという人は他の床板だとどうしても足元が寒くなってしまうのである程度の費用を覚悟で床暖房を
選ぶのもありだと思います。
暖房器具③:蓄熱暖房器
これは、その本体の中に蓄熱効果の高いレンガなどが入れてある暖房器具で、
電気代の安い深夜電力を使ってレンガを温めて蓄熱しその熱を利用して暖房します。
メー力一や種類にもよりますがだいたい1晩温めておくと1日中暖房できるイメージです。
床暖房と比べると経済的ですが温めた次の日に使わないとレンガが冷めてしまうので温めた分の電気代が無駄になる可能性があります。
ライフスタイルによって大きく効果が左右されるので慎重に検討して、納得した上で選ぶようにしましよう!I
暖房器具④石油ファンヒーター
石油ヒーターも暖かいですが、
断熱性の高い家で、エアコンが稼動していれば特別、必要ない気がします。
理由は、灯油を補充する手間や灯油代と電気代を考えるとコスパが良いとは決して言えないからです。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
家は3回建てないとうまくいかない⁉
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/21164
ずっと住むのだから将来的にローコストの方が 良いんじゃないか⁉
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19668
本当に家は3回建てないと満足できないのか⁉
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19441
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!