BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
住宅営業マンの注意したい契約トーク3つ
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
「モデルハウスに行きたいけど営業マンが怖い」とか
モデルハウスに行ってグイグイこられて実際に無理な営業で嫌な思いをしたという方が今だに多いです😓
そこで今回は、住宅営業マンの契約トークをご紹介して強引に契約させられてしまうのを防げるようにお伝えできればと思います。
ちょっと怖いパターンですが解約したいと伝えてもすぐにさせてもらえなかったりものすごいプレッシャーで
詰められることもあります😓
仮契約を結ぶ際は必ず9割方この会社でいいという意思を固めた上で信頼関係が構築された状態で契約するようにしましょう☝️
気を付けてほしい営業トーク
①仮契約なのでとりあえず…。 もし解約の場合は返金しますので☝️
これは「仮」という言葉で気軽にハンコを押してもらってその後から少し強引にでも本契約に持ち込む作戦です
会社によって数万円~100万円の仮契約料を払いますが解約するとそのお金が返ってこない場合もあり注意が必要です。
気を付けてほしい営業トーク
②今は見学できる家がないです。
これは、その会社が建てたリアルな家がどんなものか確かめられないということです!
豪華仕様のモデルハウスや力タ口グだけを見て契約すると自分の予算で建つ家との違いで
後悔してしまう事もあります
気を付けてほしい営業トーク
③サービスは今月いっぱいです
住宅会社によっては「今契約してもらえれば100万円値引きしますよ」
「今ならこのオプションをサービスできますよ」
といったことを、提示してくる
ところもあります 。
営業マンによっては実際の家を見られてしまうとがっかりされてしまい契約がしづらくなると考え
「今は見学できる家がない」と嘘をつく場合があります。
現実的な等身大モデルハウスを用意している会社もあるので豪華仕様のモデルハウスや力タ口グだけで決めるのは
絶対にやめましよう!
多くの人が家づくりは初めてで住宅会社を選ぶのも確かに難しいと思います!
今回ご紹介したような手法を使って契約を迫ってくる営業マンは一部だと思いますが
存在するのも事実なので契約時は冷静な判断基準を持って後悔の少ない家づくりを進めて頂けると嬉しいです。
色々な住宅会社を十分に比較検討した上でのタイミングならいいですが初期の検討段階で、
この誘いに乗ってしまうとすごく危険ですなのでこうしたサービス気持ちが揺らいだとしても
しっかり判断できていない場合は焦らずに勇気を持って断るようにしましよう!
こちらの関連記事もおすすめです⇓
住宅営業マンのポジショントークがこれから家づくりをお考えの方を混乱させている
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/21357
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!