BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
太陽光発電を設置する4つのリスク
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
太陽光発電は決して悪いものではありませんが個人的に優先順位は低くて、
断熱性、耐震性などに費用をかけた上で検討するべきだと思います。
そこで今回は、太陽光パネルを設置する際のリスク面にフォーカスして解説し後悔しない選択ができるようにお伝えしたいと思います。
太陽光パネルで失敗するリスク
①業者倒産のリスク
太陽光パネルを設置した販売会社が倒産してしまうとアフターメンテナンスを
受けられなくなります。
勿論、ご自身で別のエ事会社を探して修理を依頼すれば直してはもらえますが、余分な費用が発生してしまいます。
そこで大切になるのが住宅暇庇担保責任保険やリフォーム暇庇担保責任保険が
適用されるかどうかです。
これは、エ事中や完成後に不具合があった際、有効期間内であれば、万が一販売会社が倒産しても保証をしてくれる
ものなので、最初に必ず確認をしておきましょう
太陽光パネルで失敗するリスク
②音のリスク
これは太陽光発電につけるパワーコンディショナーという機械から出る小さな音の事です。
モスキート音と呼ばれる蚊の飛ぶような高い音で音自体は大きくないですが
敏感な人からは実際に苦情が出る事もあります。
対策として、まずは機械の位置をエ夫する事が最善です。
メー力一によって屋内か屋外か選ぶ事ができますが、屋内なら例えば廊下や収納の中など普段長時間いない場所に
設置するようにしましよう。
また、屋外設置の場合も近隣住宅に配慮をしましよう。
太陽光パネルで失敗するリスク
③雨漏りのリスク
太陽光パネルを屋根の上に設置する場合、しっかり施エしないと雨漏りが起きたり屋根材が割れる事がありますこの1番の問題は、販売会社の施エレベルが分からない事で実際に不具合が発生するまで気付くことは難しいです。
そこで登場するのが、①でもお伝えした瑕疵担保責任保険で販売会社がこの保険に加入していれば、
エ事の途中で第三者の検査が入るのである程度の安全が見込めます。
実際に不具合があった際には期間内であれば補償されるので少しは安心できると思います。
太陽光パネルで失敗するリスク
④家の保証切れリスク
家の引き渡し後に別のエ事店が手を加えると、保険や保証が無効になる場合が多いです。
なので、太陽光パネルはなるべく新築の最初の段階で依頼するか、もし後付けする場合まずは家を建てた住宅会社に相談するようにしましょう
こちらの関連記事もおすすめです⇓
ずっと住むのだから将来的にローコストの方が 良いんじゃないか⁉
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19668
本当に家は3回建てないと満足できないのか⁉
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19441
デザインを最優先で作らない事が 家と長くお付き合いできる 秘訣なのでは
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19181
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!