BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
自由設計のはずが制限だらけ?!自由設計の住宅会社の選び方
こんにちは!😊
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
理想の家を建てたいと思って自由設計の注文住宅を選んだのに
契約してからできないことがたくさん見つかったらとても後悔しますよね?
そこで今回は、住宅会社を3つのタイプに分けて、それぞれ設計の自由度がどのくらい
変わってくるのかをお伝えしていきたいと思います。
①ハウスメーカー
ハウスメー力一は、全国にモデルハウスがあるような規模の大きい住宅会社で金額は高めですが、多くのノウハウを持っています。
―方で、設計の制限が多く効率化のためにルールがきっちりと決められています。
こだわりの強いお客様だと「全然自由じゃない」と感じる場合も多いようで、実際にそちらをやめての来てくださる方も多いです。
間取りやデザインにそれほどこだわりがなく、家の基本性能や独自技術に魅力を感じる方にとっては、ハウスメーカーも最適な選択だと思います。
もう1つのネックポイントが実際に家をつくるのは工務店であるという点で、どれだけ良い設計プランができてもエ務店側の技術力がないと上手く実現されません。
なので設計の自由度だけで決めずに、費用面や施工面、アフターサービスなども踏まえてしっかり検討しましよう。
②工務店
エ務店は、特定の地域で家づくりをしている住宅会社でまれに年間50棟以上建てている会社もありますが、
一般的には5〜20棟ぐらいが多いです。
工務店にもこだわりに沿った最低限のルールはありますが比較的柔軟な家づくりをします。(いろんな工務店があるので一概に言えない)
ただし注意点として、自由に設計ができる分、たくさんの経験とノウハウを持っているエ務店に頼まないと、結局出来がイマイチになってしまう可能性はあります。
工務店を選ぶ際は、実績やモデルハウスなどをよく確認して慎重に会社を選びましょう
③設計事務所
設計事務所は建物の設計を専門にする住宅会社のことで自由度は最も高いイメージです。
お客様の要望を最大限叶える設計プランを作り、それを工事できる工務店を別で探すという分離発注型のスタイルになります。
ここでネックになるのがまずは費用で、設計費用としてだいたい建築費の10~20%が追加でかかります。
例えば、建築費が2,000万円の家だとしたら、200〜400万円が設計費用になるので、工務店に直接頼んだ場合と比べて結構お金が必要になります。
それぞれの特徴を理解した上で、自分たちにあった建築会社を選びましょう。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
家を買う?それともつくる?価値観で建築会社を選ぶ
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/18283
家づくりは不安・・・どうしたら自分達にとって理想の建築会社を見つけることができるのか
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/18308
ハウスメーカーは知名度があるから安心⁉工務店はないから心配⁉
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19422
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!