BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
新築住宅か?中古住宅か? 2つのメリットデメリットを徹底比較
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今回のテーマは『新築住宅か?中古住宅か? 2つのメリットデメリットを徹底比較』について
2つのメリットデメリットを徹底比較
2020年、コロナ禍の不景気で「新築を建てるのは正直不安」
「でも中古はイメージが悪いからどうするべきか分からない」という声をよく聞くようになりました 。
そこで今回は、それぞれのメリット・デメリットをお伝えして、1つの判断材料にしていただければと思います。
①新築のメリット
1.希望に合わせて建てられる
全てを自分の好みにできる事に大きな満足やステータスを感じる方にとっては、新築はベストな選択だと思います。
2他の人が使っていない
中古車や古着などが苦手な方には
大きなメリットになります
3.長く住める
新築ほど性能や耐震の基準が上がっているので、しっかりと手入れをすれば、より長く住むことができます。
4.維持費が安い
古い家と比較すると光熱費などのランニングコストや屋根・外壁などの修繕費が
非常に安く済みます。
②新築のデメリット
新築のデメリットは、やはり元の価格が高いことです。
新品未使用で長く使えて保証も付くことを考えれば当然ですが、①でお伝えした
メリットと金額を天秤にかけて金額相当の価値を感じるかどうかが、選択の分かれ道になると思います。
③中古住宅のメリット
1.価格が安い
価格の安さは大きな魅力ですが
最近は、エリアや建物の造りによって、新築の建売が中古住宅と同じぐらいの金額で販売されていたりもします。
なので築浅の中古住宅を選ぶなら建売を購入した方が良い場合が多くなっているのは確かです。
2土地の選択肢が広がる
場所を限定して土地探しをしている方は意外と多いですが新築だけに絞ってしまうとエリアによってはなかなか条件に合う家や土地が見つからなかったりします。
そこで、中古住宅を選択肢に入れる事で問題が解決するケースは結構多いです!!
④中古住宅のデメリット
1.修繕費や維持費がかかる
建物の状態によっては住んでから早い段階であちこち修繕が必要なことがあります。
維持費も同様で、家の性能によっては余分にかかって最終的に大きな差になるので注意して検討するべきポイントの1つになります
2.保証が短い
これは暇疲担保責任の事で保証期間内は雨漏りや欠陥を無償修理してもらえるのですが、中古だと最悪保証がないというケースもあります
3.耐震性が心配
1981年と2000年に耐震基準が見直されたので、その前後で建物の強度も異なります。
おー!
この内容なかなか役に立った!という方は・・・。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
この投稿をInstagramで見る
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!