BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

採用することが減った残念な設備

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

今回のテーマは

採用することが減った残念な設備

第5位:掘りごたつ

掘りごたつだと椅子のように座ってくつろぐことができ、膝が悪い方も楽ということで一時期はとても人気でした!

減ってきている理由としてまず最近はデザイン的にシンプルだったり洋風なものが主流であることが挙げられます。

それ以外に直接的なデメリットもいくつかあってまずは掃除が大変です。

こたつの下にはゴミが溜まりやすく、掃除をする時は毎回机をどかさないといけません。

あとは年配の人からすると立ち上がる時は結構大変みたいなので、付ける際はよく検討するようにしましょう

 

採用することが減った残念な設備

第4位:大型浴槽

大型浴槽は通常の1.25〜1.5倍くらいある浴槽のことです。

浴槽が大きい分、当然使う水の重が多くなるので水道・給湯代が上がるほか浴室の面積も大きくなり掃除が大変になるということを覚悟しておく必要があります。

採用することが減った残念な設備

第3位:ビルトインオーブンレンジ

これはコンロの下に最初から組み込み式で設置されているオーブンレンジの事です。

別でレンジを置く必要がない分キッチンは広く使えますが逆に言うとコン口下の収納は減ってしまいます。

また、一番の欠点としては位置的に、中を確認したりスイッチ操作をする時にしゃがまないといけない点で結構足腰に負担がかかります。

さらに子供でも届く高さなので調理中の熱い時に触ると事故に繋がってしまうこともあるので、注意しましょう!

採用することが減った残念な設備

第2位:屋根裏収納

屋根裏収納をつくる場合天井の高さを1.4m以下にしないといけなくなったり

建築費用が上がったりします。

安易に作ると意外と使わなくてお金と場所の無駄になる可能性もあるので、しっかり検討するようにしましよう!

採用することが減った残念な設備

第1位:天窓

天窓は室内の天井に付ける窓で間取り的にどうしても暗くなってしまう部分を

明るくするために活躍します。

ただし、構造上どうしても雨漏りのリスクが高くなるので細心の注意を払って、適切な工事をする必要があります。

 

 

おー!

この内容なかなか役に立った!という方は・・・。

こちらの関連記事もおすすめです⇓

決算前だから今月末までに契約すれば300万円値引きしてくれる!

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/9554

『大きい家より小さい家の方が坪単価は高くなるのはなぜ』ってお話

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19827

家の予算がオーバーってなったときに何を検討して費用を削ったら良いのか?

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19724

インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。

ぜひフォローお願いします!

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP