BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
家を建てるベストタイミングは?
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 創思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
塩見智則です。
マイホームは多くの人にとって人生で1番大きな買い物なので不安からついズルズルと時間がたってしまった…。
という人は結構多いです。
そこで今回は、 家を建てるベストなタイミングを紹介して、そこから逆算して
準備を始めるタイミングまでお伝えしていきます。
家を建てるベストタイミング①
子供が小学校へ上がる時
これはお子さんがいるお宅ではかなりの確率で採用されるタイミングです
やはり家は家族や子供のためという考えの方が多く新しい家で小学校生活を始めさせてあげたいからです。
逆にこのタイミングを逃すと子供も転校したくないと言うかもしれないし、親も子供がかわいそうだと思い計画を先延ばしにしがちです。
正直これは親の考え方次第で、転校は転校で良い機会だと捉えることもできますが一つのキッカケとしては、十分な動機になると思います。
家を建てるベストタイミング②
アパー トなど賃貸の更新の時
アパー トやマンショ ンの賃貸は2年契約が多く、 更新となると新たに手数料を払わないといけない場合もあります。
余計な出費を抑えたい方はこの家賃という出費も踏まえて更新の時期をタイミングのーつにしてほしいと思います。
家を建てるベストタイミング③
希望の土地が見つかった時
土地は同じものが2つとないので希望に合った土地が出たら早めに決めないと
他の人に買われてしまいます。
すぐに判断ができるようにあらかじめ希望の条件を明確にしておきましょう!
家を建てるベストタイミング
④貯金がたまった時
ある程度自己資金を多くして住宅ローンの借入額を少なくしたいという方は
貯金目標を決めて、 そこを基準にするのもーつの方法です。
目標があるとモチベーショ ンが上がるタイプの方は是非検討してみてください。
準備を始めるベストタイミングは?
なんとなくでも入居したいタイミングが決まったらできればその2年前
遅くとも1年前には住宅会社の検討を始めましよう!I
住宅会社によって打ち合わせ期間や施工期間は本当にバラバラですご契約から建物完成まで半年の所もあれば、 最低でも1年かかるという所もあります。
住宅会社や土地を吟味しているとあっという間に時間が過ぎてしまうので自分たちの理想の場所に理想の家が建てられるよう入居目標を決めて、
計画的に進めるようにしましょう!
【こちらの記事もおすすめです】
家づくりを計画して完成までってどれくらいかかるの?
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/18311
1階の床面積が大きくなる6つの優先順位をつける方法
https://shiomi-kiraku.com/wp/?p=17722
家を買う?それともつくる?価値観で建築会社を選ぶ
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/18283
さらに・・・。
『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。
家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」
ということがたくさんあります。
この業界に長年仕事をしていると
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。
業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、
この小冊子ではお伝えしています。
きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。
なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、
誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」
ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。
しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人
(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。
なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。
ネットに掲載されている情報の多くは
「その商品を売りたい」
「その材料を使って欲しい(売りたい)」
という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。
実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、
都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。
メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には
あまり多くないように感じています。
そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が
とても多いのです。
是非この小冊子を読んでいただいて、
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。
下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5