BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
持ち家vsマンションどっちが良いの?比較してみた。
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 創思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
塩見智則です。
持ち家か?マンションか?
多くの方が悩むと思いますがそのメリットとデメリットを明確に理解しているという人は実は意外と少ないです。
そこで今回は、 2つの違いをきっちりと整理して自分たちにはどっちが合うのか?
明確に判断できるようにお伝えしていきます。
持ち家のメリット
①家の中が広い
4人家族用の家で比較すると14〜18畳分くらい広い事が多くこの広さの違いは、リビングの大きさや収納量に直結します。
②隣人と距離がある
足音や話し声、 テレビの音など生活音をシビアに気にしなくて良くなります。
持ち家のデメリット
①建てられるかは土地次第
都市圏やその周辺だと土地の値段が高いので予算的に土地と建物を買うことが出来るのか?という問題があります。
②手入れが面倒
草むしりや外壁の掃除は苦手な人にはかなり大変です。
③地域活動への参加
地域によってはグループ毎に地域清掃の役割分担をしたりお祭りや運動会をやる所もあって苦手な人や忙しい人には
負担になることもあります。
ただ、マンションならそういう活動が一切ないというわけではないので
あらかじめ確認をしましょう。
マンションのメリット
①建物修繕が計画的に行われる
積立金がしっかり集まっていれば必要な修繕工事が行われるのでメンテナンスを忘れていて雨漏りがしてしまった!
ということが起きにくくなります!
②手入れがいらない
掃除箇所が比較的少ないのであまり手間がかかりません。
マンションのデメリット
①将来のスラム化リスク
住んでいる住人が少なかったり不景気が続くと、積立金が集まらず修繕がされない可能性があります。
建物が汚れていても掃除されない廊下の照明が切れたままなどさらに住む人が減っていく悪循環に陥って、 荒れ果てた建物になってしまうこともあります。
②子供達に資産として残せない。
持ち家でも建物には寿命がきますが土地は永久的に残るので子供や孫が家を建てた り立地によっては売って現金化することもできます。
―方マンショ ンは寿命がきても住人の同意がなければ建て替えもできないし、 解体して土地の権利を売る事もできません。
ここまでの内容を踏まえて個人的にはやはり一戸建てがオススメですが、ライフスタイルや価値観によってどちらが良いかは大きく分かれると思います。
当たり前ですが正解はないのでどちらを選ぶにしても後悔しないように、参考にしてもらえると幸いです。
【こちらの記事もおすすめです】
・なぜ家をたてようとおもったの?お金のことなんかよりも大切にしたい理由
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5265
・家づくりで夫婦のこだわりがぶつかったときはどうする?
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5257
・これから家づくりをお考えの方へ・・・「あなたはなぜ家を建てるのですか?」
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5245
さらに・・・。
『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。
家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」
ということがたくさんあります。
この業界に長年仕事をしていると
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。
業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、
この小冊子ではお伝えしています。
きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。
なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、
誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」
ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。
しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人
(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。
なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。
ネットに掲載されている情報の多くは
「その商品を売りたい」
「その材料を使って欲しい(売りたい)」
という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。
実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、
都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。
メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には
あまり多くないように感じています。
そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が
とても多いのです。
是非この小冊子を読んでいただいて、
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。
下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5