BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

表面材?形状?屋根を選ぶ3つのポイント

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 創思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

塩見智則です。

普段あまり気にすることのない屋根ですが、選び方を間違えると事故や強度低下に繋がったりたくさんのお金と時間がかかることもあります。

 

そうしたことが起きないように今回は選び方の3つのポイントをお伝えしていきます。

 

建売や中古住宅購入の際にも是非参考にしてください。

 

ポイント①:屋根の表面材は何を選ぶ?

表面材は大きく分けてスレート・瓦・ガルバリウム鋼板の3つに分類することができます。

 

まずシェアとしては現状スレートが最も高く瓦は少しずつ減少しています。

 

ガルバリウム鋼板は最近の家にとても人気です。

 

この3種類の表面材の比較するべき項目は

・初期コスト

・メンテナンスコスト

・デザイン

・断熱性

・耐風性

・耐震性

・防音性の7つになります。

 

ポイント②:屋根の形状はどうする?

屋根の形状は大まかに

・切妻

・寄棟

・片流れ

・差掛

・陸棟の5種類あります。

大きく変わってくるのは雨漏りのリスクです。

 

この5つの中だと一般的には切妻・片流れ・差掛・寄棟・陸棟の順でリスクが上昇します。

 

あとは屋根の角度も関係します。

 

傾きが急であるほど水が流れやすいのでリスクは減少していきます。

 

陸屋根のようなフラットな屋根はオシャレですが1番リスクが高くなるので注意しましよう!

 

ポイント③:下地の作り方はどうか?

 

表面材や形状にこだわっても下地がダメだと構造材が腐ったり劣化してしまいます。

 

ここで大切なのが断熱・気密・通気の3つです。

 

断熱は建物が熱くなるのを防ぎ、気密・通気の施工は結露による構造材への被害を防ぎます。

 

住宅会社の人と話す際には表面材や形状だけでなくこれらの下地の作り方も確認するようにしてください。

 

説明を丁寧にしてくれれば問題ないと思います。

 

最後にこれまでの話を踏まえて僕が自信を持って提案している方法のーつをご紹介します。

 

私の会社では、屋根の形状は切妻か片流れが多く、ガルバリウム鋼板か瓦の表面材を使っています。

 

 

屋根の下地に通気層を設けて吹き付けの断熱材を施工し断熱・気密性能も高めています。

 

住宅会社によって考え方や素材施工力もバラバラですが、是非一つの参考にしてみてください。

 

【注意事項とご理解お願いします。】

発信している内容はこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役にたてる情報提供したいとの思いで、約20年家づくりの経験も交えてなるべくわかりやすく

「今から家づくりするならこのように考えましょう!」というスタンスで発信しています。

 

全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しています。

 

それに伴って建築業界も日々進化しています。そういった観点から、既に家づくりされた方には適合しない内容も多々あるかと思いますが決して、すでに建てられた方のお家を批判・否定している訳ではありませんので、ご了承頂けますと幸いです。

 

【こちらの記事もおすすめです】

 

さらに・・・。

『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。

 

家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」

ということがたくさんあります。

 

この業界に長年仕事をしていると

「メーカー都合」

「作り手都合」

「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。

 

業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、

この小冊子ではお伝えしています。

 

きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。

 

なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、

誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」

ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。

 

しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人

(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。

 

なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。

 

ネットに掲載されている情報の多くは

「その商品を売りたい」

「その材料を使って欲しい(売りたい)」

という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。

 

実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、

都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。

 

 

メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には

あまり多くないように感じています。

 

そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が

とても多いのです。

 

是非この小冊子を読んでいただいて、

「メーカー都合」

「作り手都合」

「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。

 

下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5

お問い合わせ下さい

TOP