BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
「窓」をなるべく少なくすると良い理由
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
理想の家のーつにリビングは広い方が良い。
大きな窓がほしい!って良く聞きます。
確かに大きな窓もつけますがなるべく無駄な窓は付けず小さく、少なくした方が良い理由をお話します。
窓をつける理由としては
自然光が入って明るくなる。
自然光で冬が暖かくなる。
目線が抜けるので広く感じる。
風景を眺めて自然を感じる。
風を入れて換気ができる。
家と庭の一体感を演出する大体こんな感じでしょうか?
窓のデメリットとして
日射で冬は暖かいけどつける場所によっては夏も暑くなりやすい…。
冬に日射で暖かいという事は夏も日が入って暑い!と言う事です。
窓自体の性能を上げたり、庇等で日射遮蔽をする事が大切です。
窓のデメリット1
窓が多ければ多いほど隙間が増えて家の断熱性能が落ちます。
(家の外周部(外壁)には断熱材を入れたり外壁材自体に断熱効果があるモノを使っています。
窓のデメリット2
窓が多ければ多いほど耐力壁の数が減るので建物バランスが悪くなったり弱くなったりします。
上記を加味した上でも耐震等級3を取れるように考慮して計算しますが窓の付け過ぎはマイナスです。
窓のデメリット3
窓が多ければ多いほど金額も高くなるし防犯、防災、プライバシーで不利になります。
高性能な窓にすればさらに費用も高くなるしシャッターや防犯ガラスを採用するとコストもかかります。
窓のデメリット4
窓も永久じゃないので40年~50年したら交換が必要です。
交換をする際には足場を掛けて外壁も剥がす…。
結構おおごとになりますのでメンテナンスコストも考慮しましよう。
窓には+面も一面もあるので大切なのは窓をつける事に理由がある事で採用する。
なぜ?
この種類の窓をこの位置に?
この大きさで?
この高さに?
設置するのか明確な目的のある窓は快適な暮らしを実現します!
【こちらの記事もおすすめです】
・家事動線を良くしたい!おさえたい3つのポイント
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5208
・南面にはリビングを・・・なんで南面が快適だと言われる理由しってますか?
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5183
・来客の時を図面を見ながらイメージして間取りを考えてみましょう!
【注意事項とご理解お願いします。】
発信している内容はこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役にたてる情報提供したいとの思いで、約20年家づくりの経験も交えてなるべくわかりやすく
「今から家づくりするならこのように考えましょう!」というスタンスで発信しています。
全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しています。
それに伴って建築業界も日々進化しています。そういった観点から、既に家づくりされた方には適合しない内容も多々あるかと思いますが決して、すでに建てられた方のお家を批判・否定している訳ではありませんので、ご了承頂けますと幸いです。
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!