BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

家づくり計画に興味のない旦那様に「本気」になってもらうには?

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 創思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

塩見智則です。

 

たまに奥様から相談される内容として…。

 

家を建てたいけど・・・。

 

「旦那が興味なくて動いてくれない!」

 

「注文住宅が良いけど旦那は建売でいいの一点張りで困ってる」って声を聞きます。

 

奥様の心境としては…。

 

子どもも大きくなってきて周りも建て始めたからそろそろほしい!

 

どうせ建てるなら「自分らしい家」がいい!

 

好きなモノに囲まれたこだわりの家に暮らしたい!

ご主人の心境として…。

 

 

本当に興味ないし別に住めれば良いからな~。とか

 

いずれはほしいけど今じゃない

 

年齢的にもまだ良いだろう…。

 

友達や先輩、同僚が建てたけどみんな後悔してるし…。

 

住宅口ーンの返済が大変そう…。など。

 

ざっくり、そんな心境なので「今」このタイミングで動く重要性を感じていない。

 

仕事で疲れて帰ってきたら興味のない家の話…。

 

せっかくの休みなのに見学会へ行こう!とかそればっかり…。

 

旦那さんに本気になってもらう方法①

 

インスタやホームページでエ務店を検索して良さそうだったら資料請求!

 

届いた資料や対応を見てエ務店をさらにしぼり奥様だけで見学や相談に行く

 

旦那さんに本気になってもらう方法 ②

その会社の考え方や姿勢担当者が信頼性できそうか?

 

相性やフイーリングなどを見て聞いて感じる信頼できる人に出会えたらー緒に行こうとご主人に頼みその人に口説いてもらう。

 

僕も過去に何回か奥様だけで相談に来られて旦那さんを口説くように頼まれた事があります。

 

口説くと言っても家づくりについての考えやどんな想いで家造りをしているかお伝えするだけです。

 

そこに旦那さんが共感してくれたり、僕の話を聞いて旦那さんが本気になったり建売じゃなくて注文住宅がいい!となったケースはあります。

 

なんだかんだ言って旦那さんは子供や奥様、家族の事を1番に考えていますよ!

 

旦那様も本気になってくれればご夫婦で話合って、楽しく素敵な家づくりを!

 

 

【こちらの記事もおすすめです】

家づくりはどこに依頼しよう?工務店という選択肢のメリット

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/9526

いよいよ今年は夢のマイホームを・・・その前にやってほしい2つの事は?

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5241

多数派が正解ではないという視点を持つと家づくりも幅が広がり楽しい(*^^*)

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/13758

 

さらに・・・。

『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。

 

家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」

ということがたくさんあります。

 

この業界に長年仕事をしていると

「メーカー都合」

「作り手都合」

「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。

 

業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、

この小冊子ではお伝えしています。

 

きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。

 

なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、

誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」

ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。

 

しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人

(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。

 

なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。

 

ネットに掲載されている情報の多くは

「その商品を売りたい」

「その材料を使って欲しい(売りたい)」

という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。

 

実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、

都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。

 

 

メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には

あまり多くないように感じています。

 

そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が

とても多いのです。

 

是非この小冊子を読んでいただいて、

「メーカー都合」

「作り手都合」

「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。

 

下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5

お問い合わせ下さい

TOP