BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
建売?注文住宅?迷ってる方へ メリット・デメリットを話します。
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今回は建売?注文住宅?迷ってる方へに向けてのお話
それぞれのメリットデメリットを説明します。
まず建売から
【メリット】
圧倒的に安い物件を見て決めれるすぐに住める
【デメリット】
内部の施工品質が分からない
誰が造ったか分からない
自分らしさがない
エリアやメー力一にもよりますが建売は圧倒的に価格が安い!
安さが良さでもありますが…。
基本的に家の金額差は性能・施工品質・素材の差だと思って間違いないですね。
それは僕が実際に大エとして色々なメー力ーの数々の建売の造っている現場を見たから分かります。
ただ分かるかといって建売が悪いって訳じゃないです!
みんな予算があるし、家に対する価値観もバラバラ。
建売は基本的に良い立地を仕入れて建てるので土地エリアを優先して建売を選択する人もいるのでそこは価値観ですね。
注文のメリット・デメリット
【メリット】
大エさんの顔が見えて安心
内部も心配なら確認ができる
自分の理想の家が自由に造れる
【デメリット】
仕様によっては高い
完成するまですべてイメージ打合せ~完成までI年かかる…。
注文住宅を建てる人は基本こだわり屋さんが多くどちらかと言えば土地より家にしっかりお金をかけたい方におすすめです。
夏涼しくて、冬は暖かい安心安全で暮らしたい!
こんなスペースがほしい!
人と同じはイヤだ!
だからどうしても金額は高くなりがち…。
でも自分のこだわりたい所に予算をかけれるし、世界にーつの理想の家もできる。
自分の気に入った場所が変形地や日当りが悪い土地でもプランでなんとかなる。
当たり前ですが結論として…。
建売と注文どちらにするべきか正解はないです。
どちらも一長一短ある!
ただ時間とお金が許すなら出来れば注文で建ててほしい!
デザインも大切ですが1番は安心して暮らせる事だと思うのです。
大きな家じゃなくていい!
安心安全と暮らしやすさ+譲れない部分をこだわって少し広めのリビングと寝室と子ども部屋だけあれば今より豊かに、今より幸せに笑顔で暮らせると思いますよ。
【こちらの記事もおすすめです】
1階の床面積が大きくなる6つの優先順位をつける方法
https://shiomi-kiraku.com/wp/?p=17722
家を買う?それともつくる?価値観で建築会社を選ぶ
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/18283
家づくりは不安・・・どうしたら自分達にとって理想の建築会社を見つけることができるのか
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/18308
さらに・・・。 『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。
家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」 ということがたくさんあります。
この業界に長年仕事をしていると 「メーカー都合」 「作り手都合」 「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。
業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、 この小冊子ではお伝えしています。
きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。
なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、 誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」 ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。
しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人 (ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。
なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。
ネットに掲載されている情報の多くは 「その商品を売りたい」 「その材料を使って欲しい(売りたい)」 という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。
実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、 都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。 メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には あまり多くないように感じています。
そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が とても多いのです。
是非この小冊子を読んでいただいて、 「メーカー都合」 「作り手都合」 「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。
下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。