BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

水害リスクを減らす土地見つけるポイントと注意点

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 創思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

塩見智則です。

 

僕はこれまで20年ほど家づくりの仕事をしていますがお客様と土地探しの話になると…。

 

「水害に強い土地にしたい」というご要望が非常に多いです

 

そこで今回は水害に強い土地の選び方ともし水害が多い地域に家を建てることになった場合の注意点をお伝えします

 

1.ハザードマップを見よう!

 

ハザードマップは各自治体ごとに洪水の危険度などを、ランクで色分けしてある地図のことです

 

これを見れば土地以外にも冠水しやすい道路や選難所の場所なども分かるので是非参考にしてみてださい

 

.周囲の家のつくり方を観察しましょう!

 

水害の多い地域では敷地を道路より高くするなど万が一洪水が起きても家の中まで被害が及ばないための工夫がされています

 

近隣の住宅を見るだけで得ることができる情報なので必ず判断材料に加えましょう。

 

3.地名から判断する(参考程度ですが…。)

 

実は地名の中には昔そこで水害が多かったことを表すものもあります

 

もちろん現在は全く危険がない場合もありますが、例えば川・沼・池・沢・浦・浅・深などが付く場合は少し警戒しておきましょう。

 

.地域の年配の方に話を聞いてみましょう

 

現地の年配の方に話を聞くとハザードマップに載っていないかなり細かい情報を教えてくれることがあります。

 

非常に参考になるものもあるので現地に聞き込みに行く機会がある場合には是非質間をしてみましょう!

 

 水害の多い地域での注意点

 

地盤改良工事の予算を組んでおく

 

水害が多い地域は地盤が軟らかい事が多くそれを補強する地盤改良工事が必要になることが多いです

 

やり方にもよりますが100万円くらいはかかるので最初から予算を組んでおことをお勧めします

 

 

 

地盤改良工事の予算を組んでおく

 

家を建てると火災保険に入りますが、その補償範囲を『火事』だけではなく『水災』という洪水などの被害も力バーできる内容にすることで、万が一の際に備えておきましょう!

 

どんなに良い場所にどんなに良い家を建てても水害に遭ってしまったら全て台無しになる可能性があります。

 

 

これから家づくりを考えている人にとって水害リスクを減らすための1つの考え方として少しでも参考になれば幸いです

 

 

【注意事項とご理解お願いします。】

発信している内容はこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役にたてる情報提供したいとの思いで、約20年家づくりの経験も交えてなるべくわかりやすく

「今から家づくりするならこのように考えましょう!」というスタンスで発信しています。

 

全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しています。

 

それに伴って建築業界も日々進化しています。そういった観点から、既に家づくりされた方には適合しない内容も多々あるかと思いますが決して、すでに建てられた方のお家を批判・否定している訳ではありませんので、ご了承頂けますと幸いです。

 

【こちらの記事もおすすめです】

・失敗したくない土地選び・・・・・南面道路の土地が本当に一番いいのか?

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/4619

・後悔しない土地選びをしたい!どうすればいいんでしょうか?

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/4621

・土地選び・・・迷っているうちに他に買われた経験ありませんか?

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5286

さらに・・・。

『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。

 

家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」

ということがたくさんあります。

 

この業界に長年仕事をしていると

「メーカー都合」

「作り手都合」

「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。

 

業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、

この小冊子ではお伝えしています。

 

きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。

 

なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、

誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」

ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。

 

しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人

(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。

 

なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。

 

ネットに掲載されている情報の多くは

「その商品を売りたい」

「その材料を使って欲しい(売りたい)」

という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。

 

実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、

都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。

 

 

メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には

あまり多くないように感じています。

 

そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が

とても多いのです。

 

是非この小冊子を読んでいただいて、

「メーカー都合」

「作り手都合」

「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。

 

下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5

お問い合わせ下さい

TOP