BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
木の家づくりをスタートして17年を振り返る…そして18年目への思い。
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
もうすぐ2019年が終わりを迎えようとしてます。
11月終わりに一棟、12月に一棟上棟をむかえ現在、舞鶴市にて2棟家づくりがスタートしております。
今回ももちろん☝️木の家✨
塩見工務店ならではのお客様のごだわりが詰まった家づくりになります。
今年もたくさんのお客様と縁を頂き、大変忙しくさせて頂きました🙇♂️
そして、木の家づくりだけをやっていこうとスタートして今年で17年、来年で18年目に突入します。
ここに至るまでには様々な事がありました。
今日はその頃の事を振り返り家づくりの思いを書いてみたいと思います。
※多分長文になりますが最後まで読んで頂けると嬉しいです😌
それは2002年…。
木の家づくりだけをやっていこう💪と5つ年上の兄(社長)と若さと勢いでスタートした頃。
20代後半だった僕も気づけば40代前半…。
2002年の当時(約17年前…。)は新建材の家が主流で当たり前☝️
ハウスメーカーの宣伝力✨
ローコスト住宅の出現😳で
家=新建材の家がスタンダード☝️
今から振り返ると…。
この頃が建築業界全体の流れが変革期に突入した入口かと…。
この辺りから急速に、家づくりをお願いする=地元工務店が当たり前ではなくなってきて、地元工務店の在り方が問われ始めた時期だったように思います😌
そんな新建材の家全盛✨の時期に、木良さを伝えて木の家づくりをやっていく💪とやりはじめたものですから…。
『木の家だけで工務店やっていくの難しいよ〜☝️』
『そんな甘いもんじゃない〜☝️』
『業界の流れをわかってない〜☝️』
『うまいこといかんからやめとき☝️』
と建築業界の先輩方から大変厳しいアドバイスを頂いた😌
まだまだその頃、若造でこの業界のこともわかってなかったので…。
(むしろわかってなかったからこその発想か⁉️)
そういうものなのか🤔と思いつつも…。
若造なりに色々と思いがあって
家づくりは言わばものづくり…。
作り手の気持ちの部分って大事☝️っていう思いが強かったので😅
世の中の主流が新建材の家づくりでも、つくり手である自分達が心から良いと自信を持っておすすめできる家でかつ僕たちのような小さな工務店にしかできない家づくりをやっていかないと👍って思ってました。
で…やっぱりお客様も快適に暮らせる家づくりというイベントを楽しんでもらえるスタイル☝️と考えると木の家づくりしかない‼️という結論に☝️
なによりシンプルに木が好き😁っていうのが大きかったですが…。
正直、難しいとか、甘い甘くないとか、業界の流れとか…。って言われても😓
イマイチよくわからん😅(当時若造なんで)
ただ新建材をふんだんに使った家づくりに楽しさも魅力もやりがいも感じない😓
思いも込めにくい😓
(そういう家が悪いっていう意味じゃないですよ☝️あくまで個人的感想😌)
それよりも木の家づくりの方が楽しさと魅力を感じて、やっていきたいと決めたからにはやる💪
やってみないとわからない☝️ってな感じで…。←若気の至りです😅
会社名の前に『木を愛する…』ってつけたりして😅
さあこれで後には戻れない😅といった感じでチャレンジがスタートをしました☝️
僕の中では木の家は最高✨だと思っていたので、木の家建てたい🙋♂️ってお客さんが来てくれるだろうと😌
が…。しかし…。
『木の家は良いですよ〜。』と伝えたとてなかなか木の家の良さが伝わらない😓…。
あれ⁉️って…。
先輩方の言われてたように…。
確かに、難しく、全然甘くなかったっす😓
むしろかなり辛口😅
まあ今から思えばこちらの伝える知識も少なく、伝え方もダメで勉強不足😓
完全に勉強不足を痛感して、本を読んだり、他府県の木の家づくりをされている工務店さんにお願いして、家を見せて頂いたり、お話を聞かせて頂いたりして…。
(大阪、福井県、兵庫県遠いところでは鹿児島県まで足を運びました。)
木の家づくりで頑張られている先輩方のアドバイスと何より楽しそうに家づくりの仕事されている姿をみて、全然頑張りが足りないなー😓と…。
自分にできることをコツコツやっていこうとブログやSNSなどで情報発信をはじめたりして…。
その甲斐あってか⁉️少しずつですが、弊社の木の家づくりに共感して依頼してくださるお客様と縁を頂き…。
現在に至ります😌
弊社に依頼して頂ける良いお施主様に巡り合ったおかげで、お施主様と対話をしながらときには一緒に参加してもらいながら共に作り上げていく家づくりの楽しさに気がつく事ができたのはラッキーでした。
お施主様に喜んでもらおう、楽しんでもらうと木の家づくりだけを楽しくやってきました^_^
やっぱり楽しくが大事ですね☝️
暮らし、イメージに合わせて思いをかたちにする…。
これぞ家づくりの醍醐味です。
打ち合わせの中の会話やお施主様にとっての理想の暮らし、使い勝手や好みなどを考慮して考えて…。
間取りや素材を打ち合わせしています。
うーん…。
この配置は?
家事のしやすさは?
ここの窓の高さは…。
ここの収納の奥行きは…。
扉?引き出し?それとも…。
素材は?
考えて考えて…。
図面を書いて…。
その図面をもとにさらに打ち合わせさせていただき家をかたちにしていきます😁
何事もメリットがあればデメリットもあったりして…。
僕の考えるベストはお施主様にとってベストとは限らないし…。
そもそもここはこんな感じという基準のサイズかたちはあっても、これがベスト!というのは家づくりには存在しないと僕は思ってまして…。
ベストはつねにこの家に住まわれるお客様が決めることですから…。
そのベストを導き出すお手伝いをするのがぼくらの役目だと思っております 👍
こちらはプロなんだからプロに任せとけ💪というのも違うと思うし、かといってお客様が言われたようにつくるというのも違うと思うんですね☝️
明らかに使い勝手悪いとか、そうならばこうした方が良いのでは?というアドバイスも必要だと思うんです。
この距離感といいましょうか…。
いわゆる信頼関係…。
やっぱり家づくりは一緒につくっいこう って感じが大事だと思います😌
お施主様の思いをベースに…。
僕のこれまでお世話になったと経験や知識とOBお施主様の経験談…。
それをかたちにしてくれる職人さん達…。
の融合…。
➕(プラス)になるか?
➖(マイナス)になるか?
もちろん✖︎(かける)を目指して日々頑張っています💪
2年前には縁があり、やる気のある若い大工Tくんも、仲間に加わり、来年で木の家づくりをスタートして、18年目に突入するわけですが、信念をもってこれからも木にこだわった家づくりだけをやっていくと思います😌
こんな感じで家づくりをしておりますので価値観が合いそうだ‼️という方は是非お気軽にお問わせ下さい🙇♂️
ここまでわざわざこんな長文を読んで頂いたこれから家づくりを考えていて、色々な建築会社をインターネットで検索してたまたまこのページたどり着いて読んでいる方へアドバイスを書いておきます☝️
家づくりを依頼する建築会社は
『価値観✨』で選ぶのが成功する1つの近道だと思います😌
あなたが家づくりに求める価値観と建築会社が得意としている価値観があっているのか?
それが一番大事です☝️
家づくりとひとことで言ってもいろんな家づくりがあると思います😌
弊社が提供できる家は予算と相談しながらできる限り木を使った居心地の良い高性能な家✨
これを推奨しています☝️
ただ僕は低価格重視の「ローコスト住宅」を一ミリも否定する気はありません。
それは「価値観」だから☝️
家を建てる事が人生のゴールでも目的でもないです。それは皆さん当たり前に思っています😌
家を建てる以上にお金を使いたい「自分なり」の価値観があるとおもいます😌
そちらにお金を使う事で幸福度が高くなるのなら家に高いお金をかけるより絶対にそっちにお金を掛ける方が人生楽しい☝️
そう言った需要があるから商売としてローコスト住宅会社は成り立っており、そう考えている人を幸せにしているので☝️
そう考える人に無理やり「高性能な家しかだめだ☝️」と強引に押し付けているポジショントークをする業界の人は正直苦手😅
高性能な家に住まないと健康被害があるから安い低性能な家を売っているのは悪だ‼️的な事を平気で発言している人、けっこう多い😓
大工さんの中でもローコスト住宅をつくっている大工さんを揶揄してあんなのは大工の仕事じゃない‼️ってなこと言う大工さんもいますが…😓
そうやって自分のつくる家にプライドを持つのは良いと思います。
だからと言って相反する家を否定する事はしてはいけない事ですし、お客様に言うのはどうなのかな⁉️って😓
お客さんが建築会社を複数見学に行くと対比で全く真逆の事を言われる事が多いと思います😓
例えば・・・
「工務店とハウスメーカーどっちがいい❓」
「鉄骨と木造どっちがいい❓」
「瓦とカラーベストどっちがいい❓」
「クロスと珪藻土どっちがいい❓」
「新建材の家と木の家どっちがいい❓」
「変動金利と固定金利どっちがいい❓」などなど…。
こう言った話になると営業マンからは…。
絶妙なポジショントークが出てきます。
鉄骨を販売している営業さんに聞くと答えは当たり前だがこうなる↓
「私たちは鉄骨がいいと思っています。なぜなら◯◯◯◯だから、それに比べて木造は◯◯◯◯だからだめですよね」とね☝️
そらそうでしょう。
自社で販売しているに木造の優位性を語る理由がない。
他にも
「◯◯ホームはグラスウールを勧められて、◯◯ハウスはグラスウールはダメ!セルロースファイバーが良い☝️」と言わた。など…。
すべてはポジショントーク☝️
ですよね・・・😓
なぜそんな事になるのか❓
わかりますか❓❓
すべては会社の「標準仕様✨」です。
まず家づくりの事を現場レベルまで詳しい住宅営業マンはほぼいないと思います😌
おそらく詳しかったら住宅営業マンはしていない😓
でも家は売らなきゃならない…。
なので会社から与えらた、いわゆる「標準仕様」という「武器」を研ぎ澄ます為の素晴らしい営業トーク☝️
いかに自社の製品が優れているのか?っていう事を恐ろしいぐらい話してくれます。
本当に大事なのはすべての商品についてメリット、デメリット、があり、
そこにお客さんの「価値観」が加わります☝️
人は「価値を感じたものにしかお金を払いません😓」その価値に見合った商品であれば、それを手にした瞬間に喜びを感じます😁
そこに金額やメリット、デメリットは存在しません。
高いか安いか?とかメリット、デメリット?は商品や物の特性であり、すべてのお客さんにとって共通ではない☝️
万人共通で全員の価値観が「鉄骨住宅」にあれば木造住宅は建っていません☝️
建っているという事はそれに「価値」を感じてる人がいるという事。
ただそれだけの事☝️
お互いをけなしたり、否定する行為はありえないなと😅
僕達の仕事ってお客さんの価値観をヒアリングして、それを手にする方法を平たく公平に伝えいく事が仕事だと思いますけどね☝️
なので僕は他社のを否定したりする事はありません。
が…。
出されている情報に異常に偏ったポジショントークがあれば全力で否定していきますけどね☝️
たまに誤解されている方はいますが、僕はローコスト住宅の家を否定は全くしていません。
別に雨漏りするわけでも家が傾いている訳もないでしょうしね☝️
その家に住んで幸福を感じるという方がいらっしゃる以上にとても大切な仕事であり「素晴らしい事業理念」だと思っています😌
僕達の価値観はどちらかと言えば「高性能」「居心地の良い木の家」にあると言うだけです☝️
それを押し付ける事は全く無いです🙅🏻♂️
その人に価値観として合わないのであれば仕方ないって思ってます。
押し付けったってお互い幸せにならないですからね☝️
これから家づくりされる方には住宅営業マンの言われることを鵜呑みにせずに(嘘は言ってないですが…。デメリットにも目をむけて)ですね。
こういう視点で話を聞いた上で自分達にとってのメリットデメリットを考えて『価値観の合う建築会社』を選んで頂きたいなーと思います☝️
最後までお付き合いありがとうございました🙇♂️
【こちらに記事もおすすめです♪】
・「お気軽にお問い合わせ下さい!」という全然お気軽じゃないハードルを越えてくれた方へ
https://shiomi-kiraku.com/archives/5115
・注文住宅の新築において業者とトラブルでもめてしまった・・・っていう話
https://shiomi-kiraku.com/archives/5308
・家づくりは楽しく!暮らし始めてからも楽しく!を提供したい。塩見工務店の思いです。
https://shiomi-kiraku.com/archives/5875
・子育て世代が家を建てる理由で最も大事にしてほしいこと
https://shiomi-kiraku.com/archives/5306
・『木楽な家』=木を楽しみ、木から愛される家造りをしています。木の家の楽しみ方・メリットとは?
https://shiomi-kiraku.com/archives/4575
・『嬉しい』を大切にした木の家づくりをしています・・・。
https://shiomi-kiraku.com/archives/4599
・何年経っても帰るのが楽しい家づくりをしています
https://shiomi-kiraku.com/archives/4602
・家づくりは悩み、苦しんでするものではなく楽しいことなんです。ぜひ楽しんでください!住んでからもね!
https://shiomi-kiraku.com/archives/4609
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【木を愛する・・・塩見工務店の施工事例紹介です。】
『共働きの夫婦が暮らしやすい木の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/19025

『楽木(ラッキー)な家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/16764
『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815

『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343

『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】
お家に一歩入ったら空気感が違う?
どうして?
こんなご質問をよくいただきます。
違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪
一度体感してみたいという方は是非見学ください。
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
木を愛する…塩見工務店公式LINE
✨公式LINE では以下の情報をお届けします✨
・完成見学会&イベント情報
・家づくりをお考えの方へのお役立ちネタ
最近…。
公式LINE に登録して頂いてる方に向けて、
ブログにて、LINE限定記事を書いてます。
限定記事書いてみて感じた事…。
遠慮なく書けて気分的に楽😁
すいません🙇♂️
書き手の都合です😅
一般公開だといろんな人が見られるのでセーブしないといけない事も…。
正直あります😅
ただせっかくわざわざみて頂いている方にとって有益な情報を目指していきますので…。
家づくりをお考えの方はぜひご登録して下さい😁
🌳木を愛する…塩見工務店公式LINE 🌳
↓
塩見工務店公式LINE
ID検索で『@shiomi-kiraku』です。
お問い合わせや質問・ご相談はこちらのLINE@からお気軽にどうぞ☝️
※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。
ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。
お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます
なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします
問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)
で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!