BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
間取りの要望がまとまらない!おさえておきたいポイントは?
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
さあ!家づくりをしよう!と考えたときに自分で間取りを考えてみよう!ってペンを持って紙に書いていく・・・。
「間取りの要望をまとめているのですが、あれもこれもしたいことがあってまとまりません😓
間取りを考える上で押さえておきたいポイントを教えてください」
というご質問をいただきました。
『間取りを考えるのは難しいので、プロに任せましょう☝️』
とは僕は言いません!
土地が決まって今から楽しい間取りの打ち合わせが始まりますが、
間取りを考えていくにあたって、自分たちもある程度こんな風な要望っていうのをまとめてみてくださいという風にお伝えはしています。
むしろ自分たちで考えてみるのもどんな暮らしがしたいのか?
考えがまとまっていいことだとおもいます。
ぜひぜひ考えてみましょう!
しかし…。
いざ考えてみるとそれがなかなかまとまりません😓(苦笑)。
あれっ😳
階段の位置がうまくいかないぞ😓
難しいですね😓
ってだいたいおっしゃられます😓
ということでご質問をいただいたんですけども…。
じゃあそのときにですね、どういったところをポイントとして考えていったらいいのかというのを簡単にお伝えしていきたいと思います。
1、収納計画をしっかり計画しましょう!
まずひとつ、一番最初にあるのが、まず収納計画。
収納の量をしっかり考えていただき、自分たちが今持っている荷物の量を、しっかり考えて頂く事が重要ですが、荷物はこれから必ず増えていきます。
減ることってなかなか少ないです。
ですので、お子さんの成長につれて荷物も増えていったりすると思いますので、収納量はしっかり考えて、リビングを18畳とって収納がないよりは、リビング16畳にして2畳分の収納をとってあげるっていう考え方のほうが後々片付きやすい家になります。
収納量をどこにとるかっていうところ、っていうのをしっかり考えて設計をしましょう。
2,家事動線、生活動線、支度動線をなどを考えよう!
2番目は動線です。
やっぱり家事動線だったりとか支度動線、生活動線というのをしっかり考えることが重要になってきます。
家づくりが終わり、引越しをすると、当たり前ですが日々の生活が始まっていきます。
そのときに、朝の支度の方法だったり、奥様が家事するときの家事導線だったり、支度導線、家事導線というのを、しっかり考えた間取りを考えていただいて、できるだけ行き止まりのない、ぐるぐる回れる間取りっていうのを考えてるのが理想ですよね。
3,省エネ計画を考えて住んだ後の光熱費を下げられるように計画しよう!
省エネ計画というのは家の断熱性能のことです。
家を建てたのに、暑い寒いっていうところの不満を持たないようにするたふめに、しっかり省エネ計画を考えて家の性能っていうところもやはり考えていかないといけないかなと思います。
この辺はしっかりとプロに任せておくところになりますので、そういったところの要望をかなえてくれそうな工務店さん、設計事務所さん、建築会社さんを選択する事も大切な1つの建築会社の選び方になると思います。
4、家を長持ちさせる為にデザイン計画をする。
長持ちする家を建てる為に大事な事はやっぱりお施主様が気に入った見た目のデザインにこだわるのって大事だと思います。
やっぱり自分たちが気に入ったものじゃないと、なかなか丁寧に扱わなくなってきますのでデザインっていうところをしっかり意識してやっていかないといけないかなと感じます。
自分たちの好きなデザインとかインテリアとかの計画、こんな雰囲気が好きかな、など考えた上でですね、間取りも考えていく、仕様も考えていくということも大事ではないかと思います。
5、命を守るための耐震の事も考えましょう
5番目は耐震性を考えたやっぱり地震対策ですね。
地震に関する関心度もここ最近は一層と増えておりますので、耐震性能をしっかり考えた上で、間取りを考えていくということはとても重要です。
できるだけ耐震等級としては、耐震等級「2」以上を取りに行くようにしっかり設計してもらう、っていうことがポイントとなります。
その辺はですね、やっぱりプロのアドバイスをしっかり聞かれるほうがいいんじゃないかなという事です。
6、性能の良い窓の配置をする計画しよう!
窓の使い方をですね、しっかり考えていただくという事が大切です。
窓から入ってくる熱の日射取得量というのはすごく大きくなりますので、基本的に日当たりのいい窓や、南側の面の窓に関しては大きく取る、大きい窓でしっかり光を取り入れていただくという窓の計画をしましょう。
そして、それに伴う風通しですね、風通しを取るために窓は極力対角線上だったり2面以上に窓を取るというところっていうのをしっかり計画してもらう。
あと窓は外観を決める大切な要素になります。
窓を置く位置をしっかり外観を見ながら、配置していただくというところがポイントとなってきますので、その辺をしっかり考えましょう。
窓の位置を考えた上で、家の家具、机とかベッドとか、そういったものをどこに置こうかなあ、家具を置いたときに、邪魔にならないところを考えた上で、窓の配置、高さを考えていただくというのが非常に重要になってきます。
その辺も、しっかりプロの方とも相談しながら自分たちの思いを伝えて家具なども配置してもらうように、自分たちも考えながら、プロにお願いしてみましょう。
まとめ
このポイントをおさえ間取りを考えられてはいかがでしょう・・・。と書いてみましたが・・・。
簡単に書けたら苦労しませんよね?
こうして考えると間取りをまとめるのってなかなか難しい😅
でもこういうことを知っておくと良いと思いますよ☝️
あまり難しく考えずに自由に書いてください。
階段の位置がうまくいかない・・・。
大丈夫です!
まとめるのは最終的に、僕たちのようなプロにお任せ下さい☝️
とにかくかいて自分たちの理想の暮らしをイメージしてみて下さい。
【こちらに記事もおすすめです♪】
・動線を考えて・・・何度も図面を書きなおすからこそ、納得できるいい家ができる
https://shiomi-kiraku.com/archives/5187
・家の間取りの要望で優先順位を決める方法を考えてみた
https://shiomi-kiraku.com/archives/5192
・家族の動線がよくなるという視点で間取りを考えてみよう!
https://shiomi-kiraku.com/archives/5198
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)
で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!