BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

リビングは広い方がいい⁉️どれくらいが理想なの⁉️

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

塩見智則です。

5月も中盤に差し掛かってきました

それにしても暑かったり、寒かったり、寒暖の差が激しすぎます😓

皆様、体調管理気をつけましょうねー。

広いリビングが欲しいですっ‼️

設計し始めるときお客さまの想いを聞かせてもらうんですが、ほとんどの方がおっしゃるのが

「広いリビングが欲しいという内容。

せっかく注文住宅を建てるんだからリビングは快適にしたい・・・という想いですね。

ただ広くしたらいいじゃないってもんでもない!

そもそも広いリビングっていうと何帖?という話題がでてきます。

LDKで20帖?

いや、24帖?

欲しいとか言う声もあるかもしれませんが、形状にもよりますし、

幅や奥行きそれに高さにもよりますし、

さらには個人の感覚差もありますので、

一概に何帖が広いリビングかどうかだなんて言えません。

よく分からないんだったら「とにかく広くしたらいいじゃない」・・・っていうもんでもありません。

家の面積が増えるということはおのずと金額もアップする方向でしょうし、

土地の広さによりそもそも制限もあります。

特別なケースを除いてリビングをとにかく大きくするというのにも限界が‥。

だからこそ広くするためには工夫が必要なんですけど、その工夫をいくつかご紹介しますね☝️

①広く感じさせる工夫

床面積はそのままでも、天井を高くすることによって容積を広くすることも効果的です。

天井が高いと部屋を空間を広く感じることができますからね。

↑吹き抜けは広く感じますよね

視線の抜けを持たせるために、外部のウッドデッキや庭という外部と連続性を持たせることも有効です。

部屋の面積+外部の空間の広がりって感じですね。

そのためには大きなサッシが威力を発揮します。

②LDK+和室にする

基本的なお話ですが、最近はリビングというのは今や壁で仕切られていないリビング(居間)+ダイニング(食堂)+キッチン(台所)が主流です。

台所と居間を分けずに、LDKを一体にするとおのずと空間が広がりますよね。

↑そしてこのようにさらに和室もリビング側にくっつけて一体にするということも有効です。

さらには和室とリビングのさかいを扉(引き戸)で仕切れるようにしておけば、和室をリビングとしても使えますし、来客時の寝室のようにも使えたりもします。

廊下を無くす

リビングを広くとりたいという場合に有効なのが、廊下を無くす(極力無くす)ということ。

つまり玄関から直でリビングに入る間取りにするということです。

玄関から廊下を通って、各部屋・階段に行くというのではなく、玄関から直でリビングに入り、そこから各部屋・階段へつながるという間取り。

こうすることで、廊下分の面積が削れることになり、リビングを広くしても家の面積をなるべく増やさないことができますね。

最後に

他にも、部屋全体の色合いを明るくすることなど、いろんなコツがあることでしょうが、ここでは間取り上のコツを3つあげてみました。

しかし、そもそも、リビングが広いとエアコンも大きいものがいる・・・。

そもそもリビングは狭い方が落ち着く・・・。

ということで、リビングを広くしすぎないという考えもありえますので、自分にとって一番いいことを見つけましょうね〜☝️

【こちらに記事もおすすめです

・キッチンは独立or対面orアイランドどれがいい?メリット・デメリットを考えてみよう
https://shiomi-kiraku.com/archives/5005
・満足な家づくりの実現に必要なのは、目に見えない思いをかたちにすること
https://shiomi-kiraku.com/archives/5177
・家事動線を良くしたい!おさえたい3つのポイント
https://shiomi-kiraku.com/archives/5208

最後まで読んで頂きありがとうございました!

家づくりのお役立ち情報

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これから家づくりをお考えの方へ向けて・・・。

『住宅ローン』・『土地選び』・『家づくりにかかる費用』・『家づくりの考え方』・『家の間取り』・『家の素材選び・メンテナンス』・『断熱性能』・『家づくりの耐震』の事書いています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・家づくりを始める前に知っておきたい『住宅ローン』の疑問について書いた記事はコチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『土地選び』の疑問について書いた記事はコチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は⇒コチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事はコチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は⇒コチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は⇒コチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『断熱性能』の疑問について書いた記事はコチラをどうぞ!・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP