BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
仕事って何❓なんのために働く❓を考える🤔
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
そもそも仕事って何なんでしょう❓
皆さんは 「何のために働くの?」って子供聞かれたらどう答えますか❓
家づくりという仕事をさせて頂いてきて30歳を過ぎた頃からけっこう考えるようになりました…。
正直な話、24歳のこの仕事をやりはじめた頃は、結婚して娘が生まれたばかりでとにかく仕事を覚えること最優先事項でその当時この質問をされると…。
「お金を稼いで生活していくために決まってるやん‼️」
そう答えてたと思います。
そんな事を考える余裕もなかったですから.…。
まあもちろん自分の生活のため、家族を養うために、
お金が無いと現実問題大変ですし…。
そりゃそう考えるのはあたりまえといえば当たり前ですよね~。
ある意味今ももちろん生活するために仕事をしているというのは
間違いではないです。
あっ‼️
別に綺麗事を言いたいわけじゃなくて…。
お金は大事です!
でも、あるときから生活やお金のため『だけ』に仕事してもつまらない…。
って思うようになりました。
やっぱり
楽しい‼️から…。
好き‼️やから仕事してんねん😁
ほんでお客様に喜んでもらう😁
その対価がお金である!
これは間違いないです。
そう子供には教えたいし…。
だから子供にも、こらから社会にでる若いひとにも
お金がたくさんもらえるからで仕事を選ぶより、
好きな事、楽しい事を仕事にしたほうが良い‼というのが僕の考えです👍
子供が4月から高校に入学しました。
将来やりたいことがあるらしく、そのやりたいことが学べる高校に…。
自分がやりたいことや楽しいことをやったら良い☝️
そう教えてます。
多分ここは30歳くらいからブレてない
おそらくお金第一で仕事やってたら、もっと違う家づくりをしていると思う😌
仕様をガッチリ決めて、選択肢を狭めて、新建材を使って、効率の良い家づくりをして年間棟数を増やしたほうが利益的なところでいうと良いのかもしれません😌
それはそれで苦労もあるでしょうし、わからないですが…。
じゃあ今の仕事が楽しくないからやめたほうが良いの❓
わたし仕事が楽しくないんです!
って言かれると…。
それも少し違うくて、どうしたら楽しくなるか❓
を考えて仕事したら楽しくなるんだと思うですよね👍
僕がそうでしたから…。
僕は24歳のときに地元舞鶴に帰って、父、兄のもとで家業を継ぐ事を決意し、
大工という仕事やりはじめました。
職人としては遅めのスタート…。
この仕事をはじめた頃は、正直辛いことの方が圧倒的に多くて
建築業界も不景気…。
もちろん仕事がまだできないんで給料も少ない…。
全然楽しくない!
お金もない!
さらに同業者の年配の先輩の大工さん達から言われた事・・・。
が間違いなく仕事を楽しくなくなる原因の1つでしたねー。
どの業界でも一緒かもしれませんが、
不景気だから・・・。
これから仕事も減って厳しくなるだとか、昔は良かったみたいな話…。
を言う上司や先輩いませんか?
僕が当時聞かされたこと・・・。
『これから建築業界は厳しくなるぞ。』
『お前らはかわいそうやなーー。
わしの若い頃、うぬんかんぬん…。』
という過去の栄光話の数々…。
これから家づくりの仕事をやっていこうと思ってる24歳の僕に家づくりという仕事にワクワクするような楽しい未来がまっていないみたいなそんな話をよく聞かせてもらいました。
これは若い子に一番言っちゃダメ!
確かに先輩方の言われているように不景気で厳しいかもしれない・・・。
聞きたくねーよ。そんな話…。って思ってました。
そんな中…。
リフォームをお世話になったあるお客様との出会いで家づくりの楽しさを知りました。
そこでわかったんです。
厳しい中にもやりがいや楽しさはあって、
楽しいかどうかは自分で見つけるということに。
で、自分が楽しく、良いと思える家づくりをやっていこうと☝️
それが木の家づくりです。
木が好きなんで😁
あまりその当時は新建材の家づくりが全盛期で…。
そうしようとすると色々と弊害もありました
当然、邪魔する人も現れます😓…。
『この新建材主流の時代に木の家で工務店をやっていくのは難しい‼️
絶対に無理‼️やめとき☝️』
同業の先輩方にけっこう言われましたね😓
ほんとおっしゃる通りかも知れない…。と思いつつ・・・。
でも新建材全開の家づくりは楽しくない…。
楽しいをしごとにする‼️っておもっていたので信じてコツコツ続けました。
だから今がある!
あと仕事である以上、すべてが楽しいってことはありえない…。
のも理解してます😌
楽しい事と大変な事ははセットでついてくる…。
マクドのハンバーガーにポテトとコーラがついてくるみたいにね☝️
なんのこっちゃ‼️
僕はハンバーガーのピクルスが嫌いなんだけど、他は好きやから買うよね😁
仕事もそういういうこと☝️
どういうこと⁉️
結論!楽しい事が大変な事を上回れば仕事は楽しい😁
そういうこと☝️
どうしたら楽しくなるか?
を見つける努力は大事だと40過ぎた今思います☝️
家づくりの仕事は、僕は責任のある大変な仕事ですが、
とても楽しい、やりがいのある仕事だと思ってます(^_-)
昨日できなかったことができるようになるのが楽しかったり…。
そんな楽しい家づくりにお施主様にも参加して頂いて一緒に楽しんだり・・・。
なにより色々頭を悩まして、お施主様と共に悩み、
提案させて頂きながらつくった家が完成をして、
お施主様に喜んでもらった時の達成感は言葉では言い表せない…。
これは大工に限らず、
どんな仕事でもお客様に喜んでもらえると嬉しくてその仕事が楽しく、
好きになったりするもんじゃないかなと。
お客様に喜んでもらうには?
どうして喜んでもらおう?
と考えて仕事をすると家づくりの知識や経験っていうのが必要だから勉強するし、結果お客様の喜びに繋がって楽しい(=^・^=)
だからもっと勉強する、もっと経験する!という好循環が生まれる。
自分で仕事を楽しくする、好きになる工夫や努力をするというのが
大事だとぼくは思っています。
そして…やっぱり家づくりの仕事は楽しい!そう言い続けたいと思ってます。
1年半前弊社に入社してくれた若手Tくんにもそこは伝えています!
なので・・・。
これから家づくりの仕事に就く若い人達に家づくりって楽しい仕事なんだ!って事を伝える事が僕達世代の役割かな。って最近思います。
せっかく人生の長い時間を仕事というものに費やすんだから、
やりがいのある家づくりの仕事をしてほしいですしね(^_-)
僕と同世代の家づくりの仕事をしている人はこれから未来を背負う若い後輩たちに家づくりの仕事は楽しい!
という事を伝えていってほしい!
いや伝えていきましょう!
くれぐれもわしらの時代は…。
わしらの時代はこうやってきたからおまえもこうしろや!
発言はやめましょう☝️
これで建築業界の大工職人不足問題も解決しますよ!
ちょっと熱く語ってしまいました・・・。
だから建築業界に限らず、これから社会に出て仕事する若い人達も楽しい!
を仕事の中で見つけてがんばって欲しいですね!
楽しく!一生懸命頑張って仕事をやってたらきっと良いことあるよ!
今日はこの辺で・・・。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【木を愛する・・・塩見工務店の施工事例紹介です。】
『共働きの夫婦が暮らしやすい木の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/19025
『楽木(ラッキー)な家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/16764
『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961