BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
デザインを最優先で作らない事が 家と長くお付き合いできる 秘訣なのでは❓
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
昨年、お問い合わせ頂いてお話をさせて頂いたこんなお客様がおられました。
そのお客様は過去に設計事務所さん
に設計をお願いし、さあ工務店探し
と言うところで、予算内で施工してくれる工務店が見つからず断念😓されたお客さまでした
その時の図面を拝見させていただきましたが…。
カッコいい‼️
確かに見た目のデザインだけで言うと
カッコいい‼️
こんな家をその価格で
出来たら確かに素晴らしい👏
でも…。
工務店として
後々のメンテナンス・維持管理
を考えると正直怖い気がしました😞
その図面に関して言えば、
・屋根形状と雨仕舞が…。
(雨漏りの可能性が大☝️舞鶴の雨の多さ知ってます⁉️)
・必要以上⁉️のオーバーハング
(二階部分の持ち出し)
舞鶴けっこう雪降るんでね😓
折れるリスクがあります😓というか…。
大雪が降ると折れるでしょうね…。
ってな感じで…。
きっと見積もりされた工務店さんもかなりそこにリスクを感じ、見積もりを高めに安全を見て提出したのでは⁉️
その結果、見積金額が予想より
大幅に上がったのではないか❓
と推測します🤔
良い判断だと思います😌
その設計図通りつくって万が一があると…。
建築屋である工務店に責任が来ます😓
だから工務店の設計は
設計事務所さんに比べると…。
あまり奇抜でないデザインに
なる傾向があるように思います😌
・オーバーハングにしてもそう。
基本はあまり持ち出しすぎない。
イメージとしては手のひらを
上に向けて手を伸ばした時
肘が下に来ますよね?
その状態で10Kgのモノを握った時
手の下に支えが欲しいですよね❓
それが建築では柱になります。
その支えが手首と肘の間だったら
ちょっと我慢すれば何とか…。
でも長時間耐えられますか⁉️
その次、その支えが肘のところ
だったら😨
うってなります😓
それが 手首なのか肘なのか
それとも骨なのか?
どこかに無理が来ます😞
その責任は全て工務店に来ます😓
後々問題が起こらないことを最優先
し、自分のやりたいデザインを最優先しない☝️
デザインも大事ですが、それよりまず長い目で見てどうなのか❓ってところに重点をおく傾向にあります。
デザインを最優先で作らない事が
家と長くお付き合いできる
秘訣なのでは❓と思います。
【こちらに記事もおすすめです♪】
最後まで読んで頂きありがとうございました!
🌳木を愛する…塩見工務店公式LINE 🌳
↓
塩見工務店公式LINE
ID検索で『@shiomi-kiraku』です。
お問い合わせや質問・ご相談はこちらのLINE@からお気軽にどうぞ☝️
※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。
ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。
お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます
なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします
問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。