BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
家づくりは価格だけでなく、耐久性・メンテナンスコスト・ランニングコストなどを含めて比較するのが大事です☝️
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
現在、舞鶴市で新築と古民家のリフォーム中です。
塩見智則です。
2018年ももうすぐ終わります。
今年1年を振り返ると…。
塩見工務店にとっては良いお施主様との出会いがあり、忙しくさせて頂きまして良い1年でした😁
昨年の末に縁があり若い大工職人Tくん(大工経験5年)が入社してくれたのですが、とてもがんばってくれまして…。
若い力の必要性を感じた1年でした😌
この建築業界若い人材が少なくて問題になってますので、若い力が活躍できる環境をつくっていきたいですね💪
今年は特にこのブログを見たとか、Instagramやフェイスブックを見て弊社の家づくりに興味をもってお問いわせをたくさん
頂きまして、嬉しい1年でした😁
僕がお客様の立場だったとして想像すると…。
なかなか建築会社に問い合わせるって勇気がいると思います😓
まして展示場をもっている建築会社さんならまだしも、僕らのような地域密着型の工務店に問い合わせするってなかなかハードルが高いと思います😞
この敷居の高い感じを少しでも下げたくてブログやSNSで発信しているしだいです☝️
お気軽によろしくお願いします🙇♂️
先日、こんなお問い合わせがありました。
『身内の空き家になっている古民家をリフォームをお考えているのでの家の状態を見てもらえませんか?』と…。
床下に潜り床下の状態をみたところ、所々白蟻にやられているところもあり、建物もけっこう傾いていました…。
うーん😓なかなかの状態😖
もちろんお金をかければ、リフォームする事は可能ですが、大工としての目線で見せて頂いた限り、かなりの費用がかかる状態😞
これって素人のお客様にはわからないところなんで…。
古民家ならではの良さもありますし、仕事としてもやりがいのある楽しい仕事になると思います😁
しかし…このお客様にとってのベストはって考えると…。
これから先の事を考えた場合、お金を使われるのであれば、古民家の今の状態からリフォームにお金をかけるより、新築を建ててお金を使われる方が、長い目でみると費用対効果は大きく快適な暮らしができるんじゃないか❓と…。
こういう場合って正直お客様にどう説明してあげたら良いか悩みます🤔
家がどんな状態であれ直して住める状態にするのがプロでしょう☝️という意見も一つだと思います😞
以前同じような感じの話で建て替えをオススメして、他社の建築会社さんがリフォームされた事もあったので、それぞれ建築会社さんの考え方やこれはお客様の価値観になってくると思います。
やっぱり僕らの考える家づくりって、家をつくって終わりじゃなくてつくったあともお客様が快適に過ごしてもらってこそだと思うので😌
今回は・・・。
『家づくりは価格だけでなく、耐久性・メンテナンスコスト・ランニングコストなどを含めて比較するのが大事です☝️』
っていう話を書きたいと思います。
いざ、家を建てることが決まり、仕様の打合せに入ると、 採用したいけど、予算の関係で泣く泣く やりたかった仕様をあきらめる 😣ということもしばしば出てきます☝️
予算があるから当然です☝️
15年前くらいに他社で家を建てられたお客様からよく聞くこととし
て・・・。
『無垢のフローリングにしなかったことを今でも悔いています😓』
『断熱性能にもっとお金をかけるべきった😞』
という話・・・。
「子供のおもちゃによって床はボコボコ。
シート貼りの床は、穴が開き、 下からダンボールのような素材がのぞいています😖
これが、無垢だったら、へこみはすれど、味が出て、 むしろ 愛着が湧いていたとさえ思います😌
痛んだ床を見るたびに、嫌な気持ちになるので、 なるべく見ないようにしています。」というお話😅
これが、服や、靴など家以外のものでしたら、 おそらくあきらめがつくでしょう…。
失敗を踏まえて新たに買い直せば良いからね☝️
でもでも…。
家はそう言うわけにはいきません😓
もちろん、良いものは お値段もそれなりにします。
そのおっしゃられる方は無垢床にするだけの お金がなかったというよりも、無垢床の価値を理解していなかったこと☝️
これから 仕様打合せをされる方に対して、
僕から言えることは、安易に妥協してはいけません‼️
新築の後悔は一生続く😓ということです。
特に、外装材や断熱性能で悩まれている方は、絶対に妥協すべきではありません☝️
例えば、そとん壁・カルクウォールなどの、ハイグレードな塗壁は窯業系サイディング材と比べるだけでなく、ジョリパッドなどの ローコスト系の塗壁と 比べても高価ではありますが、仕上がりの高級感や、メンテナンスコストの圧倒的な違いなどその差は歴然です☝️
断熱性能に関しても、夏は暑い😓冬は寒い😖からエアコンが欠かせず常にフル稼働で光熱費がかかる😣
年を重ねるごとに、その違いがより明確に出てきます。
初期コストの差は、 メンテナンスコストの差で 簡単に回収できてしまうため、気にいっているのに悩む必要は全くありません☝️
と 言ってもいいくらいです☝️
ただ、そうは言っても、どれくらい値段の差があるのかを 知りたいし、そもそも、差額分を 本当に回収できるのか不安に 思いますよね?
具体的に、採用する仕様によって 初期導入コストと、メンテナンスコスト、ランニングコストが どれくらい違ってくるのかを考えるのも重要です☝️
特に外装材は、 メンテナンスコストの差が ものすごく大きいので、 仕様決めの際には、 絶対に、この事を考慮する必要があると思います☝️
仕様を比較する際は☝️
①価格だけでなく、耐久性・メンテナンスコスト・ランニングコストなどを含めて比較する☝️
②5年10年15年20年30年先まで、妥協案を受け入れることができるかを自分に問う。
このシンプルな2つの事を念頭において、決断してください☝️
正しい決断をする為には家づくりに対する知識をつけることは非常に大事ですよ☝️
【こちらに記事もおすすめです♪】
・広告の坪単価◎◎万円を信じて家づくりをすると失敗しますよ。・・・坪単価を安く見せるカラクリとは?
https://shiomi-kiraku.com/archives/4623
・家づくりを計画中の予算オーバー・・・コストダウンの効果的な方法を書いてみました。
https://shiomi-kiraku.com/archives/5322
・坪単価は明確なルールがないから当てにならない!
https://shiomi-kiraku.com/archives/5324
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【これまでお世話になった施工事例】
『楽木(ラッキー)な家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/16764
『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知るところからこちらをお読みください!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これから家づくりをお考えの方へ向けて・・・。
『住宅ローン』・『土地選び』・『家づくりにかかる費用』・『家づくりの考え方』・『家の間取り』・『家のメンテナンス』の疑問
についてこれまでに書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
家づくりのお役立ち情報
・家づくりを始める前に知っておきたい『住宅ローン』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『土地選び』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家の間取り』の疑問について書いた記事⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家のメンテナンス』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック
【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】
お家に一歩入ったら空気感が違う?
どうして?
こんなご質問をよくいただきます。
違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪
一度体感してみたいという方は是非見学ください。
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
木を愛する…塩見工務店LINE @
✨LINE @では以下の情報をお届けします✨
・完成見学会&イベント情報
・家づくりをお考えの方へのお役立ちネタ
・木を愛する大工が木の魅力を発信(予定)
・暮らしを楽しくするこんなもの作ってみました
・木とアイアン『木鉄〜こてつ〜』のお知らせ
などなど…。
ゆるりとご覧いただければ幸いです
※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。
ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。
お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます
なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします
問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。
⇓コチラ
Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。
木を愛する・・・塩見工務店ピンタレスト
木を愛する・・・塩見工務店LIMIA
木とアイアン家具 『木鉄~こてつ~製作所』
毎日の暮らしの中で使うほどに愛着が湧く木とアイアン製品を暮らしの一部に・・・・。
あたたかい質感の木と硬く冷たい質感のアイアン、一見相反する素材ですが、冷たい鉄も、
自然のぬくもりを感じる木と合わせることで“あたたかな暮らし”に馴染むんです。
木と自然素材の家に相性ピッタリな木とアイアンを使った家具やインテリア・・・。
こんな家具があったら・・・暮らしを楽しく!便利に!カッコ良く!快適に!
決まったサイズに合わせて暮らすのではなく住まわれる家族の暮らしのサイズに合わせつくります。
オリジナル家具・インテリアで部屋をトータルコーディネートすることも可能です。
こんなものつくれませんか?
これが欲しい!など対応致します。
お気軽に問い合わせください。
※ご相談は・・・
Instagram・LINE@・メールはからメッセージにてご相談ください。
商品に対するお問い合わせはこちらからお願いします。
『木鉄製作所~こてつせいさくしょ~Instagram』
:http://instagram.com/kotetsu_wood.iron.works
木鉄製作所~こてつせいさくしょ~LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40mie4456a
QRコード
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)
で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!