BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
夏涼しく 冬暖かい家を建てるには❓
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
夏涼しく 冬暖かい家を建てるには❓
昨日に引き続き断熱に関するお話です。
「暖かいねー。」
「涼しいねー。」
これって非常に感覚的な言葉です😌
人によっても違うし、
建てられる地域によっても違うでしょう😌
夏涼しく、冬暖かい家を建ててくれる建築会社を見つけるためには、
① どのレベルの涼しさ・暖かさを求めているのかを 建築会社に伝えること
② お客様が求めるレベルの涼しさ・暖かさが、 どれくらいのものなのか?建築会社が理解しなければならない。
①と②両方の条件が必要です。
そのためには、家づくりをされるあなたが建築会社がと
共通の認識を持っていないと、話がかみ合いません。
よく使われる例で・・・。
車の燃費の話に置き換えてみます。
燃費のいい車が欲しい‼️と希望したとします。
それに対して、営業マンが、
「この車は、25km/L なので、気にいって頂けると思います☝️」
そうこう答えました。
すると…。燃費がいい車だという事が、理解できると思います。
この会話が成立しているのは、車の燃費を「一リットルで、何キロ走ることができるか?」という、共通の認識を、お互いが持っているからです☝️
今度は、家の話に戻してみましょう。
あなたが、夏涼しく・冬暖かい家を希望したとします。
それに対して営業マンの答えはこうです。
「断熱材が他社と違い OO なので、暖かいです☝️」
「窓が、樹脂なので暖かいです☝️」
「遮熱シートがあってダブル断熱なんで暖かいです☝️」etc…
「省エネ住宅」「断熱性能の高い家」「高気密・高断熱」「夏涼しく・冬暖かい家」「最高省エネ基準」「温熱等級4」「次世代省エネ基準クリア」 「光熱費ゼロの家」「ゼロエネ住宅」「エコ住宅」
さて、問題です。
いったいどの家が燃費の良い夏涼しく、冬暖かい家なの⁉️
これ、正直なところよくわからないですよね❓
それは、あなたと、この営業マンとの間に、家の断熱性についての、
共通の認識がないからです☝️
実は、車と同じように、家の燃費表示もできるのですが、 まだまだそれを知らない建築会社さんが多いです。
そのため、建築会社が話す内容も、感覚的な言葉でしかなく、 いろんな会社のホームページを見ても、さっぱり断熱性能がわかりません😞
車の話で例えると…。
燃費表示してない車ばかりの中から、燃費のいい車を探すようなものなのです😌
夏涼しく・冬暖かい家を建てる建築会社を探すためには、まず、家の燃費表示をしっかり行ってる建築会社に絞るという事が必要です☝️
自分達で作っている車の燃費がわからないようなメーカーが、
低燃費の車を開発できないのと同じで
自分たちの作っている家の燃費がわからない住宅会社が、
燃費の良い家を建てる事はできないのです☝️
ちなみに、家の燃費表示とは…。
UA値
Q 値
年間暖房負荷
年間エネルギー消費量
C 値
などの数字になります。
これ以上は非常に専門的な話になりますので、詳しく書きませんが、
このような数値を理解して、家を建てている会社でないと、
自社の断熱性能はわからない=夏涼しく 冬暖かい家を建てるのは難しいと言う事を覚えておいて下さい☝️
特に・・・。
「UA値」と「地域区分」
最低限これだけは理解しておいて下さい☝
「uA値」
→建物から、どれくらい熱が逃げていくかを数値化したもの
数字が小さい程、逃げていく熱が少ないので、暖かい家という事になります。
断熱材の種類&厚さ、窓の性能などすべてひっくるめた家の断熱性能の総合評価だと思ってもらえればOKです👍
完全ではないですけど、uA値を知るだけで、その家の断熱性能がわかります。
車でいうところの燃費です。
「地域区分」
→家が建っている地域の気候によって、日本列島を8箇所にわけた分布図のことです。
詳しくはこちらのサイト⇓
例えば、冬を想像して下さい。
北海道にある家と、沖縄にある家。
どちらの家の断熱性能もuA値0.5とします。
この時、家の中の体感温度はどうでしょう?
間違いなく、北海道の方が寒く感じるでしょうね。
北海道じゃ、uA値0.3は欲しい‼️
そういう意見も出るかもしれません。
つまり、快適に思えるuA値は、地域によって違うって事です。
「そんなの当たり前の事言ってるですか?」
まあ、そう思うかも知れません。
でも、あなたの建築予定地が、地域区分で分けられている1~8の中のどの地域に属しているか、答えられますか⁉️
もし、答えられなかったとしたら、今覚えて下さい☝️
同じ県の中でも、市によって地域区分が違う場合もあります。
自分の地域区分、覚えられましたか?
はい、ではこの票を見て下さい。↓
これが、あなたの地域で必要とされるUA値です。
2020年に義務化される数値がH25基準で
京都府北部は5地域という区分に入り、2020年省エネルギー基準適合住宅の基準値がUA値 0.87以下です。
2地域の青森に家をたてる場合は、uA値0.46以下
が必要だと言うことを表しています。
地域ごとに、基準の数値が決められていてその基準を満たしましょう!
というのが『2020年省エネルギー基準適合住宅』という言われているものです。
国が打ち出している政策の影響もあり、これからの家は高気密高断熱の省エネ住宅が当たり前になってきます。
2020年までにこの基準を満たせない建築会社は家を建てないでくださいね!
という事なので対応できない建築会社はこれから淘汰されるということですね・・・。
今から家を建てるのであれば2020年省エネルギー基準適合住宅施行にかかわらず
省エネルギー基準に適合した住宅を考える事をおすすめします。
というか必須になります‼️
塩見工務店ではその基準が発表されてから全棟外皮計算をし、2020年省エネルギー基準適合住宅に対応しています。
ただUA値0.87以下というのはあくまで基準の数値でここからはお客様の要望や予算しだいにはなるところですが
塩見工務店ではZEH基準UA値0.6以下を基準に高気密高断熱の家づくりをしています。
UA値0.6以下で家づくりをした家は間違いなく体感レベルで夏涼しく 冬暖かいを体感できます。
最近耳にすることも多くなってきたZEHって?
『ゼロエネルギー住宅(ZEH)』と呼ばれるもので、
現在、ハウスメーカーさんが宣伝されるので、一度は耳にされたことがあるのでは?
上の図を見て頂ければわかると思います。
ハウスメーカーさんにしか出来ないと思われているゼロエネルギー住宅は、
工務店でも普通に出来ますし、逆に出来ない工務店の方が少なくなってきてます。
ここまでの基準まで満たそうと思うと太陽光が必須となってきますので、
大幅にコストが上がりますので必然的に予算のゆとりのある方は検討されてはどうですか?という話になってきます。
もう少し詳しい内容はまたの機会にブログに書くとして・・・。
今回のポイントを簡単にまとめると・・・。
以下の3点はこれから家づくりをされる方は絶対に知っておいてくださいね。
・これからの住宅には省エネルギー性能の高い家が必須です。
・その省エネ性能を表す数字が『UA値』で外皮計算をすることで求めることができます。
・自分たちの作っている家の燃費がわからない住宅会社が、夏涼しく 冬暖かい家
を建てる事はできない☝️
これから家づくりを考えるられる方は建築会社さんに、
・『外皮計算はされていますか?』
・『今、現在建てられている家のUA値は?』
と質問してみて下さい。
この質問に答えれる建築会社さんを選ぶことがこれからの一つの基準になると思います。
高気密高断熱の家づくりをされている建築会社さんなら普通に答えられる話です。
これに答えれない建築会社さんに夏涼しく冬暖かい家づくりは不可能です。
予算に応じて、少しでも断熱性能を上げることを希望される方は、ぜひエネルギー計算をお薦めします。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【これまでお世話になった施工事例】
『楽木(ラッキー)な家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/16764
『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知るところからこちらをお読みください!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これから家づくりをお考えの方へ向けて・・・。
『住宅ローン』・『土地選び』・『家づくりにかかる費用』・『家づくりの考え方』・『家の間取り』・『家のメンテナンス』の疑問
についてこれまでに書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
家づくりのお役立ち情報
・家づくりを始める前に知っておきたい『住宅ローン』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『土地選び』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家の間取り』の疑問について書いた記事⇒コチラをクリック ・家づくりを始める前に知っておきたい『家のメンテナンス』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック
【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】
お家に一歩入ったら空気感が違う?
どうして?
こんなご質問をよくいただきます。
違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪
一度体感してみたいという方は是非見学ください。
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
木を愛する…塩見工務店LINE @
✨LINE @では以下の情報をお届けします✨
・完成見学会&イベント情報
・家づくりをお考えの方へのお役立ちネタ
・木を愛する大工が木の魅力を発信(予定)
・暮らしを楽しくするこんなもの作ってみました
・木とアイアン『木鉄〜こてつ〜』のお知らせ
などなど…。
ゆるりとご覧いただければ幸いです
※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。
ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。
お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます
なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします
問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。
⇓コチラ
Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。
木を愛する・・・塩見工務店ピンタレスト
木を愛する・・・塩見工務店LIMIA
木とアイアン家具 『木鉄~こてつ~製作所』
毎日の暮らしの中で使うほどに愛着が湧く木とアイアン製品を暮らしの一部に・・・・。
あたたかい質感の木と硬く冷たい質感のアイアン、一見相反する素材ですが、冷たい鉄も、
自然のぬくもりを感じる木と合わせることで“あたたかな暮らし”に馴染むんです。
木と自然素材の家に相性ピッタリな木とアイアンを使った家具やインテリア・・・。
こんな家具があったら・・・暮らしを楽しく!便利に!カッコ良く!快適に!
決まったサイズに合わせて暮らすのではなく住まわれる家族の暮らしのサイズに合わせつくります。
オリジナル家具・インテリアで部屋をトータルコーディネートすることも可能です。
こんなものつくれませんか?
これが欲しい!など対応致します。
お気軽に問い合わせください。
※ご相談は・・・
Instagram・LINE@・メールはからメッセージにてご相談ください。
商品に対するお問い合わせはこちらからお願いします。
『木鉄製作所~こてつせいさくしょ~Instagram』
:http://instagram.com/kotetsu_wood.iron.works
木鉄製作所~こてつせいさくしょ~LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40mie4456a
QRコード
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)
で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!