BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

これからの家づくりは低燃費が基本!?

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店


3代目 塩見隆宏です。

 

皆さんは、ご存じでしょうか?

ヨーロッパでは、中古住宅や、新築住宅を販売する際に、家の燃費表示が義務付けられています。

 

プリウスが、あんなに売れたのは、低燃費という大きな理由があったはずです。

 

車で考えてもらうと、わかりやすいのですね。

ヨーロッパでは、全くその感覚で家が売買されているのです。
燃費の悪い家は、売れません!というより、売る事が出来なくなっています。

国の政策として、エネルギー効率の悪い家は、販売してはいけないようなっているのです。

日本は、まだまだそのような状況ではありませんが、ベクトルはそちらに向いています。

2020年を境に、加速的に、そのスピードは早まっていくのではないかと思っております。

 

さて問題です!

「高気密・高断熱」

「省エネ住宅」

「断熱性能の高い家」

「高気密・高断熱」

「夏涼しく・冬暖かい家」

「最高省エネ基準」

「温熱等級4」

「次世代省エネ基準クリア」

「エアコンのいらない家」

「光熱費ゼロの家」

「ゼロエネ住宅」

「エコ住宅」

どの家が、一番、低燃費な家でしょう??

わかりませんよね?

そうなんです。

燃費表示がないので、比べようがないんです。

これが、ヨーロッパでは、表示義務があるので、一目瞭然にわかるんです!

日本では、無理なのかというと・・・

実は、細かい仕様さえわかれば、計算ができます。

つまり、比較できます。

大手ハウスメーカの家と、地域密着の工務店の家の比較も可能です。

みなさんに知ってほしいのは、多くの建築会社が発信している情報が、

部分的なものでしかないという事です。 だから、混乱してしまうのです。

つまり、

断熱材がOOだから、省エネ
窓がOOだから、省エネ
換気システムが、OOだから省エネ
という部分的な省エネ評価だけではなく、

それら +「外皮計算」「間取り」「窓の数」「方角」「日射量(角度)」などを計算に加え、
家全体として、どうかという評価で、比べる事が重要なのです。

この計算を自社でできる会社は、どこを強化すれば、費用対効果が高く、家の断熱性能をあげる事ができるかがわかります。

今後は、『UA値』 (外皮平均熱貫流率)という数字で表すことになります。
その数値を計算するには『外皮計算』というものをすることで出す事ができます。

『UA値』が今後の家づくりを考える上で重要なキーワードになりますので、新築をご検討される方は必ず覚えといてくださいね。

断熱性能を表す数値で、数字が小さいほど、断熱性能が良いことを意味します。

地域ごとに、基準の数値が決められていてその基準を満たしましょう!
というのが『2020年省エネルギー基準適合住宅』という言われているものです。

ちなみに京都府は5地域という区分に入り、2020年省エネルギー基準適合住宅の基準値がUA値 0.87以下です。

国が政策的に省エネの方向にもっていきたいということで、
2020年までにこの基準を満たせない建築会社は家を建てないでくださいね!

という事なので対応できない建築会社はこれから淘汰されるということですね・・・。

今から家を建てるのであれば2020年省エネルギー基準適合住宅施行まで2年ありますが(2018年現在)、
今年から省エネルギー基準に適合した住宅を考える事をおすすめします。というか必須です。

塩見工務店では昨年その基準が発表されてから全棟外皮計算をし、2020年省エネルギー基準適合住宅に対応しています。

ただUA値0.87以下というのはあくまで基準の数値でここからはお客様の要望や予算しだい
にはなるところですが塩見工務店では省エネ基準からさらにエネルギー消費量を10%軽減する

認定低炭素住宅基準はおすすめしていますし、できれば標準仕様にしたいと考えています。

なぜなら「認定低炭素住宅」でフラット35でローンを組まれる場合、10年間0.3%優遇されるので(月々8500円前後お得)
メリットは大きいからです。

現在、新築を進めてさせているお宅は「認定低炭素住宅」で申請し、家づくりをすすめています。

平成28年4月からBELS(ベルス)という☆の数で性能表示制度ができました。
おそらくこれから耳にする機会が増えてくると思います。

ちょっと難しい内容になりましたが・・・。

このBELS(ベルス)という性能表示基準で2020年省エネルギー基準適合住宅で☆2つ
認定低炭素住宅で☆3つです。

じゃあ☆5つのZEH基準って?と思われた方もおられると思いますが、
『ゼロエネルギー住宅(ZEH)』と呼ばれるもので、現在、ハウスメーカーさんが宣伝されるので、一度は耳にされたことがあるのでは?

ハウスメーカーさんにしか出来ないと思われているゼロエネルギー住宅は、

工務店でも普通に出来ますし、逆に出来ない工務店の方が少なくなってきてます。

ここまでの基準まで満たそうと思うと太陽光が必須となってきますので、

大幅にコストが上がりますので必然的に予算のゆとりのある方は検討されてはどうですか?という話になってきます。
もう少し詳しい内容はまたの機会にブログに書くとして・・・。

今回のポイントを簡単にまとめると・・・。
以下の3点はこれから家づくりをされる方は絶対に知っておいてくださいね。

・これからの住宅には省エネルギー性能の高い家が必須です。
・その省エネ性能を表す数字が『UA値』で外皮計算をすることで求めることができます。
・数値が小さい家が燃費が良い家で2020年からは0.87以下の家を建てることが義務化されます。

外皮計算で『UA値』というものを求めることができて数字が小さい方が燃費が良い家で、
2020年までには0.87以下にしないとダメですよということですね。

これから家づくりを考える際とても重要になりますので、これから家づくりお考えの建築会社さんに、
・『外皮計算はされていますか?』
・『今、現在建てられている家のUA値は?』
・『2020年省エネルギー基準適合住宅に対応されていますか?』
と質問してみて下さい。

この質問に答えれる建築会社さんを選ぶことがこれからの一つの基準になると思います。

予算に応じて、少しでも断熱性能を上げることを希望される方は、ぜひエネルギー計算をお薦めします。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

【これまでお世話になった施工事例】

『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961


 

【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】

お家に一歩入ったら空気感が違う?

どうして?

こんなご質問をよくいただきます。

違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪

一度体感してみたいという方は是非見学ください。

『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343

 

木を愛する…塩見工務店LINE @

 

※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。

ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。

お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます

なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします🙏

問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。

 

Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。

 

 

木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!

お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!

 

 


 

 

 

 

 

お問い合わせ下さい

TOP