BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
建築会社によって家に価格差がある理由は?
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
3代目 塩見隆宏です。
よくある疑問・質問にお答えしますのコーナー。
『建築会社さんによって、同じ大きさの家でも建物価格に大きな差があり場合によっては数百万の差が出ます。
どんなところで差が出ますか?』といったご質問をいただきました。
非常に良い質問ですね。
でも、これについては答えるのは結構難しいんです。
一つ言えるのはモノの価格でみると仕入れ単価かな?という風に思います。
年間10棟以下しか施工していない工務店、言わばうちみたいな工務店と100棟、200棟建築しているビルダーさんとでいうと、
まず、仕入れ単価が違います。
100棟施工されている会社の方が、同じものを買ってもメーカーさんは安く卸す、そこで安く仕入れることができます。
それは事実です。
じゃあ年間たくさん建築をしている会社が安いの?というとそんなことはないです。
なぜなら、年間100棟建築しようと思うと、それなりの人件費がかかってくるわけです。
人が必要になります。
弊社のように、少人数でできればいいですが、当然3人では100棟施工するなんてできません。
そうなってくると、それに対する人件費がかかってくるので、その分利益を取らないといけなかったりという事になってきます。
例えば、ひとり大工さんで運営されてる所に頼むと、大工さん1人の人件費で済むので、
仕入れ単価は仮に高くても、人件費ってめちゃくちゃ安くなります。
ただ、打ち合わせから見積もり、施工、現場管理など1人でこなすとなるとたくさん家づくりをすることは不可能です。
1人でできる限界もあります。
その辺のバランスになってくるんです。
私がとある方に聞いたお話ですが、やっぱり営業マン1人当たりの売上というものが、すごく大事なんだそうです。
これがだいたい、年間4000~8000万円ぐらいの売り上げが一番バランスがいいのではないかという風に言われております。
それ以上になってくると、経営バランスが悪くなったりするので、粗利設定、利益設定を合わせていく事になりますので、それをお客さんにどういう風に還元するのかが建築会社さんの考え方になってきます。
かなりビジネス的な話になってきましたが…。
建築会社が利益率を上げてもっともっと儲けようとするのか?
折り込みチラシ、フリーペーパー、住宅雑誌に掲載して宣伝広告費に使うのか?
ど~ん‼️と
モデルハウスを建てる?
見学予約頂いた方に、クオカード500円プレゼント?
(弊社はこの手法は否定派なんでやってません。)
そういったお金もその会社で家づくりをしたお客様の建築費の一部から使われています。
当然ですが…。
それとも…。
なるべく家づくりを依頼して頂いたお客さんに還元するべく価格を抑えて
高品質な家を手の届く価格で提供しようとされるのか?
というところのバランスなんじゃないかなと思いますので、
そこで結構差が出るのではないかと思います。
ただもちろん、会社によって目に見えない箇所の仕様や、
素材の品質、材料の使い方など、
手間のかけ方にも特長がありますので、そのような所でも差は出て来てるんじゃないかなと思います。
でもやはり、一番差が大きく出てくるのは、仕入れ単価より、宣伝広告費や人件費だと思います。
この辺のバランスがうまく取れてるかどうかによって、値段は変わってくるんじゃないかなという風に思います。
僕らも商売でやっていますので、当然利益をいただいております。
その利益を適性な金額でお客さんから頂けているかどうかというところです。
利益が少な過ぎても会社が潰れてしまいますし、逆に利益が多すぎるとお客さんに販売出来なくなってしまいます。
この2つのバランスを考えて会社側が価格帯を設定しているので、
会社によってその差が結構出て来るんじゃないかなというのが、
この業界にいる私の意見です。
この辺はちょっと頭に置いておいていただけたらなと思います。
しかし、お客さまからすれば、判断は難しいと思います。
結局はその価格に対する魅力があるかどうかっていうところが一番大事なんじゃないかなと思いますし、
どれだけ安くても、自分達がそれがいいと思わなければ買わないですし、
ちょっと高くても、自分達がいいと思えば買おうと思いますよね。
これは家だけの話ではありません。
車や時計、服でも一緒ですよね。
どれだけ高い服でも自分に似合わない服は買わないですしね。
気に入った服であれば、ちょっと高くても頑張って買おうかなという風に検討されると思うので、最終的には価格の価値というものは、自分達で決める物なのではないかなと思います。
その辺の魅力を伝えてくれる会社さんに出会えるかどうかというのも、大事なんじゃないかなと思っています。
『3代目 塩見隆宏のよくある疑問・質問にお答えします』のコーナーではこれから家づくりをお考えの方へ向けて、
私が28年間建築業界で家づくりをしてきた経験をもとに、家づくりの疑問、アドバイス、建築業界の裏話的なお話など書いています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【これまでお世話になった施工事例】
『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961
【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】
お家に一歩入ったら空気感が違う?
どうして?
こんなご質問をよくいただきます。
違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪
一度体感してみたいという方は是非見学ください。
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
木を愛する…塩見工務店LINE @
※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。
ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。
お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます
なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします
問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。
Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!