BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
こんな間取りは子どもとコミニケーションがなくなるからダメ‼️っいう意見に一言
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今日は・・・
『こんな間取りは子どもとコミニケーションがなくなるからダメ‼️っいう意見に一言』
というテーマで書いてみたいと思います。
間取りというのは実は時代の影響があって、時代と共に変わってきています。
どうやったら居心地のいい😁暮らしやすい家になるか😁を考えるためには、
今の間取りの考え方のポイントなんかも知っておくとよいですね👍
そんな今の間取りのポイントとして、よくよく言われるのが・・・
「階段の位置」です☝️
玄関から入ってすぐ階段に行ける間取りはダメ❓
こんなことを聞いたことありませんか❓
玄関から入ってすぐ階段に行ける間取りだと・・・。
思春期になった子供が家に帰ってきても親と顔を合わすことなく階段を上がって部屋に行けるので、
家族のコミュニケーションは減るし、どんな友達が来てるかも分からないし、夜でも自由に外に出れちゃいます😔
だから不良になるかもしれません😞
それって心配じゃありませんか?❓というような考え方。
まだ子供も小さいしそんなこと考えてもいなかったけど、なんだかそんなこと言われると心配になっちゃう・・・。
という方もいらっしゃるかもしれませんね~。
だからリビングを通って階段にいくということに対策するかたちで、
「リビングを通って階段に行く」間取りが増えてきています☝️
でも、こういう間取りにすると今後はこんなことを心配する方がいらっしゃいます。
リビングに階段がつくと、冬のあったかい空気が上にあがるから寒いんじゃないの~❓❓
部屋の空気の容量が増える&高さが高くなるので、冬が寒い・・・と心配されることがあります☝️
そういうことが心配になるということでしたら、今度はドアをつけるやり方も考えられます☝️
こうすると吹き抜けにならないから、そんな心配はなくなりますね👌
でもまたまたさらに、こういう間取りだとこんなことを心配する方もいらっしゃいます😌
子供の友達など2階に行く全ての来客が、リビングやダイニングキッチンを通るので、
自分たちがリビングでくつろいでいられないし、片づけを常にしておかなきゃいけない・・・。
パジャマでゴロゴロしていて、子供の友達がぞろぞろ・・・とか。笑
と、ここまでの不安やデメリットを解消するためには、どうしても家の面積が増えてしまいがち…。
家の面積が増える=敷地に収まらない、予算オーバーという問題も発生してしまいます😳
じゃあどうしたらいいの⁉️という方へ、ここからが大事です☝️
しかしこれらの心配も、捉え方によりデメリットからメリットに変わります😌
玄関入ってすぐ階段だったら、1階の他の部屋(リビング、ダイニング、キッチン、和室、水回りなど)
がコンパクトにまとまって配置しやすくもなります☝️
吹抜けリビングになるんだったら、空間の広がりを感じることができる明るいリビングになります✨
リビングを子供の友達が通るから、どんな友達と付き合っているのか分かるし、
さらには友達とコミュニケーションを取ることができるということも考えられます☝️
そうです!!
デメリットを言われたからといって、不安をあおられてはいけないんです👌
そもそもですが…、
玄関入ってすぐに階段でも、不良になんかなりません!!
玄関入ってすぐ階段の家に住む家族のコミュニケーションがうばわれるものではありませんよね❓
もうお分かりでしょうが、家族のコミュニケーションは、家族の気持ち・意識で決まるものであって、
階段の位置で決まるものではないんです!
まとめると・・・。
何が言いたいかというと・・・。
リビング階段がダメ!玄関からすぐ階段がダメ!
というんじゃなくて・・・。
すべてにおいてメリットデメリットがあるけど、視点を変えると
デメリットもメリットにもなるので、一般的に言われている意見は参考にしつつ、
自分たちはどうか?を考えれれてはいかがでしょうか?
大丈夫です!
あなたの思いは必ずあなたの子どもに通じますし、あなたの背中どおりにあなたの子どもは成長します☝️
お役に立てば幸いです✨
【こちらに記事もおすすめです♪】
・「人・光・風」この3つにこだわってこそ優れた間取りの家は生まれる
https://shiomi-kiraku.com/archives/4631
・2部屋の子ども部屋を最初から仕切るか仕切らないか?の判断する方法
https://shiomi-kiraku.com/archives/4991
・来客の時をイメージして間取りを考えてみましょう!
https://shiomi-kiraku.com/archives/4995
最後まで読んで頂きありがとうございました!
木を愛する・・・塩見工務店 専務取締役 塩見智則です。
1977年京都府舞鶴市生まれ かに座のA型です。
二級建築士です。現在・・・子育て真っ只中・・・。
家は家族の幸せのために健康で快適に過ごせて日々の暮らしを楽しむためにあるんです。
注文住宅を建てることや家を売ることが仕事ではありません。
あくまで家づくりを通して家族の幸せな暮らしをつくることが僕の仕事なんです。
【家づくりの不安を少しでも・・・解消してほしい!】
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、
家づくりで抱えがちな不安を解消してほしいと願っています。
家づくりの進め方、失敗しない土地探し、資金計画、間取り、材料の選び方,
日々の家づくりなどなど・・ブログにて毎日更新を目標に発信しています!
詳しくはこちらをお読みください。
⇓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】
お家に一歩入ったら空気感が違う?
どうして?
こんなご質問をよくいただきます。
違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪
一度体感してみたいという方は是非見学ください。
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
木を愛する…塩見工務店LINE @
✨LINE @では以下の情報をお届けします✨
・完成見学会&イベント情報
・家づくりをお考えの方へのお役立ちネタ
・木を愛する大工が木の魅力を発信(予定)
・暮らしを楽しくするこんなもの作ってみました
・木工工房シンシリーウッドのお知らせ
・木とアイアン『木鉄〜こてつ〜』のお知らせ
などなど…。
ゆるりとご覧いただければ幸いです
※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。
ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。
お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます
なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします
問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。
⇓コチラ
Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★