BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

家の快適さを左右する窓、窓の選び方について書いてみました

「風通しが良くて明るい家に住みたい!」

家を建てるほとんどの方は、このように思っているのではないでしょうか?

 

どうせ家を建てるなら、明るくて風通しの良い家に住みたいですよね。

意外に注目される方は少ないですが、家づくりで窓の配置はとても重要です。

 

家に入ってくる光や風通し、外観のデザインまで「家の窓」は左右してしまうんですね。

 

今回は、そんな「家の窓」について、おススメの窓やあまりおススメではない窓の紹介も交えながら解説していきたいと思います。

 

 

こんにちは!

    思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

 

 京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 

塩見智則です。

 

窓と一言に言っても結構いろんな種類のサッシがあるんです。

 

今回は、この中からあなたの家づくりにおすすめの窓をご紹介していきます。

 

 

まずは1つ目、縦すべり窓から見ていきましょう。

 

縦すべり窓(縦すべり出し窓)

縦すべり窓とは、窓枠の上下に設けられたレールに沿って、窓を外側にすべり出させて開ける窓です。

 

ドアのように開ける窓ですね。

 

縦すべり出し窓と呼ばれることもあります。

 

実はこの縦すべり窓、家の風通しを考えた時にとても重要な窓で、

風が一番良く部屋に入ってくる窓なんです。

 

どういう事かと言うと、開けた窓ガラスがウインドキャッチャーと呼ばれる風を捕まえる役割になって、本来は家の外側を通り抜けるだけだった風を家の中に取り込んでくれるんですね。

 

引違い窓を縦すべり窓に変えるだけで、室内への通風量が約10倍にUPすると言われています。

 

 

もちろん正面からの風であれば引違い窓も縦すべり窓でもほとんど関係ありませんが、

正面以外の風を取り込もうとすると縦すべり窓が圧倒的に有利となります。

 

マンションやアパートの真ん中の部屋だと引違い窓しか無い事が多いので、風が入ってこない時はホントに入ってこないことがあります。

 

この縦すべり窓を上手く使うことで家の中の風通しは大きく変わってくるので、縦すべり窓は数ある窓の中で主力級の扱いと言えます。

 

また気密性も高い(すきまが少ない)ので、性能の高い家との相性も良いです。

 

縦すべり窓を地域や近隣の状況に合わせてどう使っているかで、風が通る家になるか、風が通りにくい家になるかも変わってきます。

 

横すべり窓(横すべり出し窓)

 

横すべり窓は、枠の左右に設けられたレールに沿って窓を外側にすべり出させて開ける窓です。

窓の上部が吊元になっている窓なんですね。

 

横すべり窓がよく使われる場所を見てみると、洗面やお風呂などの水まわりが挙げられます。

 

水まわりでよく使われる理由は、窓を開けたい角度を自由に調整できるからなんです。

 

例えば、お風呂に入っている時に熱くなってきたので空気を入れ替えたいとなったら窓を開けますね。

そんな時、横すべり窓を少し開ければ、お風呂の中が見えずに空気だけを入れ替える事ができます。

 

また、窓の上が吊元になって開く窓なので、雨が降っても多少の雨であれば家の中に雨が入ってくるのを防いでくれます。

 

洗面所など換気のためについつい開けっ放しにしてしまう場所に丁度いいんですね。

 

縦すべり窓と同じく気密性も高いので、高気密高断熱の住宅とも相性が良い窓と言えます。

 

FIX

 

開ける事ができないはめ殺しの窓の事をFIX窓と言います。

FIX窓が主に光を取り入れるため、もしくは外の景色を見るために使う窓なんですね。

 

FIX窓の特徴としては、窓を開ける機能が無いので窓の枠をかなり細くつくる事ができます。

そのため、とてもスッキリした窓になるのが大きな特徴です。

シンプルでスッキリした家が好きならおススメのサッシなんですね。

 

またガラス面が広く余計な枠が少ないので、家から見える風景を窓で切り取るピクチャーウィンドウとしてや、家の庭や坪庭などを見せる窓としても重宝する窓です。

 

光を入れる窓としては、吹抜けの上部につけて光を取り入れているのはよく見かけますね。

 

ちなみに、吹抜けの窓を開けたい場合は、先ほど出てきた縦すべり窓や横すべり窓の高所用があるので、そちらを使って空気の換気に使うと言う方法もあります。

(電動、もしくはチェーンで開けます)

 

FIX窓は四角い形だけでなく、丸いFIX窓や台形のFIX窓なんかもあるので、勾配天井や家のデザインに合わせて使えるのも魅力です。

 

FIX窓は窓が開かないので気密性はもちろん良い窓と言えます。

FIX窓は風を通すことはないので、他の窓と上手く組み合わせながら使用したいですね。

 

引違い窓

日本で一番ポピュラーな窓で、2枚のサッシを右と左に動かして開閉するタイプの窓です。

あなたの家にもあるのではないでしょうか?

 

サッシが互い違いになっているので、外への出入りに使い勝手が良いサッシです。

 

最近使わないサッシ

 

昔は使う事があったけども、最近ではめっきり使わなくなった窓。

そのような窓も存在します。

 

ルーバー窓(ジャロジー窓)

 

ルーバー窓は、ガラスが何枚も組合わさっている窓です。

よくお風呂でみかけることが多い窓ですね。

 

特に、以前はお風呂場というとルーバー窓見かける事が多くありました。

ですが、私のまわりでは最近ルーバー窓を使う事はありません。

 

その理由は気密性が悪いからです。(隙間が多い)

 

窓を閉めたとしても、ガラスとガラスがくっついて閉まっているだけなので、気密性は窓の中でもかなり悪くなってしまうんですね。

 

そのため、ルーバー窓を使用しないという会社も多く見かけます。

 

上げ下げ窓

 

上げ下げ窓を使う事も減りました。

 

理由は風通しを考えると、どうしても劣ってしまうからです。

 

上げ下げ窓を使うなら、先ほどご紹介した縦すべり窓の方が価値が高いと言えるんですね。

 

ただ、上げ下げ窓を全く使わないかというと、そこまで割り切るのは難しく、洋風の外観の家にする時に上げ下げ窓はかなり活躍してくれるんですね。

 

ヨーロッパの家は上げ下げ窓を使う事が多いので、洋風の外観にしたい時は上げ下げ窓を使うとしっくりきます。やっぱり縦すべり窓だとちょっと違うんですよね。

そのため、洋風の外観で外からよく見える所は上げ下げ窓。

 

見えない所は風通しを考えて縦すべり窓というように、窓を使い分けしながらバランスをとっていくというのが洋風の外観にする時のポイントです。

 

サッシの性能

 

サッシには、性能が低い順に「アルミサッシ」「アルミ樹脂複合サッシ」「樹脂サッシ」「木製サッシ」という種類があります。

 

最低限「アルミ樹脂複合サッシ」は入れておきたいですね。

(「アルミ樹脂複合サッシ」にも性能でランクはあります。

 

また、サッシにはガラスが入っていますが、今ではペアガラスにLow-eガラスが当たり前になっているので、このあたりも最低限入れておきたいポイントと言えます。

 

もちろん、性能を気にするならもっとグレードの高いサッシやガラスを入れると、家の断熱性能は大きく上げることができます。

 

サッシの種類を選ぶときの注意点として、サッシの性能が高い方が家の熱は逃げませんが、樹脂サッシよりグレードが上のサッシは窓の種類が少なくなったり特寸対応が難しかったりするので、ここは家のデザインと性能、予算とで相談と言った部分が強くなります。

 

バランス感覚が結構重要なんですね。

 

トップライトってどうなの?

 

トップライトと言うと、屋根についている窓の事ですね。

天窓とも呼ばれる事があります。

 

トップライトは明かりをとる事が目的の開かない窓もありますし、開閉できて空気を入れ替える事ができるトップライトもありますが、トップライトは主に暗い部屋を明るくするという採光の目的で使われる事が多いです。

 

トップライトは空に向かって窓が付くので、遮る物が少なく明かりが取りやすいんですね。

(高い場所に窓があると通風にも効果的です)

 

今回は窓について書いてみました。

それぞれの特徴を理解したうえで、選びましょう!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

【こちらの記事もおすすめです】

・全てのことにメリット・デメリットは存在しているから自分にあったものを選ぶ

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5269

・家を買建てるタイミングみんなどうしてるの?っていうお話

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5271

・注文住宅の新築でみんながこだわる3つのポイント書いてみました。

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5253

【注意事項とご理解お願いします。】

発信している内容はこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役にたてる情報提供したいとの思いで、約20年家づくりの経験も交えてなるべくわかりやすく

「今から家づくりするならこのように考えましょう!」というスタンスで発信しています。

 

全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しています。

 

それに伴って建築業界も日々進化しています。そういった観点から、既に家づくりされた方には適合しない内容も多々あるかと思いますが決して、すでに建てられた方のお家を批判・否定している訳ではありませんので、ご了承頂けますと幸いです。

 

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP